塗料の成分と劣化のメカニズム【広島市 安佐北区 安佐南区 府中町 廿日市市 佐伯区】
こんにちは!
広島県広島市 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです!
広島市安佐南区、安佐北区、府中町、廿日市市、佐伯区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します!
いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!
今日は塗料の成分と劣化のメカニズムについてのお話です😊
塗料を構成する4つの成分
塗料は「顔料」「樹脂」「添加剤」「溶剤」の4つの成分で構成されています。
この4つが絡み合うことで、家を紫外線や雨から守る「塗膜」になります。
成分の配合量の違いで価格や耐久性も変化します。
顔料
含要は、それ自体が色を持つ粉末個体です。
主に塗料の色彩などを形作る成分です。
顔料そのものが私たちの目に塗膜として見えています。
樹脂
塗料の主成分である顔料だけでは塗膜として機能しません。
樹脂は、顔料を膜として強固に密着させる働きを持ちます。
また、樹脂の種類によって耐久性や性能も決まります。
溶剤
シンナーや水など、樹脂を溶かしたり、薄めたりするための
透明な液体です。
塗料を適正な粘度に調整したり、塗面の仕上がりを良くするために
使用します。
添加剤
防藻、防カビ、低汚染、抗菌など、塗料の機能を向上させる
補助薬品のことです。
塗装の目的とする機能や用途に応じて、必要な添加剤を少量
だけ混ぜ合わせます。
一般的に樹脂が多い塗料ほど高価になりますが、その分、耐久性も
高くなります。
塗料は安いだけで選んでしまうと、耐久性が低く、すぐに塗り替えが
必要になる可能性があります。
劣化のメカニズム
気温や酸性雨など、塗料を劣化させる要因はいろいろあります。
最も大きな原因は、太陽の紫外線です。
紫外線は塗料を塗った表面の0.1㎜程度まで浸透し、劣化させます。
塗料が劣化すると、顔料を結合している樹脂層も劣化し、顔料の離脱が
生じます。
この現象をチョーキングと言います。
触ると白い粉が付く現象です。
劣化の度合いは、塗膜の成分によって異なります。
塗料用樹脂の結合は、アクリル系、ウレタン系、シリコン系、
フッ素樹脂系の順で高くなり、耐候性も大きくなります。
✨✨✨ニムラでは、お得なプランをご用意しております✨✨✨
大特価キャンペーン、8月末までやります!
今回は無金利ローンのキャンペーンもやります!
ニムラは、足場も付帯部もすべてコミコミ外壁塗装パックです😄😄😄
この機会にぜひ、お家のことを相談してみませんか?
皆様のご来店、お待ちしてまーす!!
最後まで、お読みいただき、誠にありがとうございました!
まずは、無料で診断しませんか?
↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓
↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓
↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓
広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら
0120-152-126
広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店
広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店
屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪