正しい下地処理について②【広島市 安佐北区 安佐南区 府中町 廿日市市 佐伯区】
こんにちは!
広島県広島市 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです!
広島市安佐南区、安佐北区、府中町、廿日市市、佐伯区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します!
いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!
今日は前回の続きで、正しい下地処理のお話の続きです😊
サイディング編
塗料の高性能化に合わせてシーリング材も進化
サイディングは、つなぎ目にシーリング材を使用している場合が多く、10年も経つと劣化し、シーリング材がヒビ割れてきます。
劣化の目安は、隙間がてきていたり、押さえてみて弾力の無い状態の時です。
使用環境によって異なりますが、10年ほどで改修を行う必要があるかと思います。
近年では、高性能塗料の登場に伴って、シーリング材の性能も高耐久にグレードアップしています。
塗料に合わせて、シーリング材も高耐久性のものにすれば、さらに良いでしょう。
シーリング材とは
シーリング材とは建物の防水性や気密性を保持するために、つなぎ目や隙間に充填する材料のことです。
シーリング材が劣化すると、雨水が壁の中に入り込み、劣化を加速させる可能性もあります。
高耐久塗料とシーリング材はセットで考えましょう。
シーリングの劣化進行度
軽度
硬化・・・劣化の進行度が最も軽い状態です。
触ると弾力がなく、硬くなっています。
中度
亀裂・ヒビ・・・劣化が中度まで進んだ状態です。
雨漏りが発生することもあります。
重度
剥がれ・隙間・・・シーリング材が剥がれると、劣化も重度になります。
隙間から雨水が建物内に入り込みます。
最終
完全な剥離・・・劣化の最終段階まで進むと、完全にシーリング材がなくなってしまいます。
シーリング施工の流れ
放置すると建物全体の劣化も加速させてしまうシーリング材の劣化。
施工の流れを簡単に説明します。
①切り取り
既存の目地内部のシーリング材をカッターなどで取り除きます。
②除去
取りやすくなった古いシーリング材をラジオペンチなどで除去します。
③プライマー塗布、養生
シーリング材を充填する部分に沿って養生テープを貼ります。
④充填、乾燥
シーリング用のヘラで押さえながら仕上げます。
⑤完了
養生テープを剥がして、施工が終了です。
「増し打ち」ではなく、「打ち替え」がおすすめ
基本的には「打ち替え」が良いとされています。しっかり密着し、雨漏りを防ぐことができます。
「増し打ち」は、既存のものの上に新しいものを充填するので、施工の手間がかからず、安価ですが、性能が確保できるかは保証できないので注意が必要です。
✨✨✨ニムラでは、お得なプランをご用意しております✨✨✨
大特価キャンペーン、8月末までやります!
今回は無金利ローンのキャンペーンもやります!
ニムラは、足場も付帯部もすべてコミコミ外壁塗装パックです😄😄😄
この機会にぜひ、お家のことを相談してみませんか?
皆様のご来店、お待ちしてまーす!!
最後まで、お読みいただき、誠にありがとうございました!
まずは、無料で診断しませんか?
↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓
↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓
↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓
広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら
0120-152-126
広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店
広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店
屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪