塗料の長い歴史について1【広島市 安佐北区 安佐南区 府中町 廿日市市 佐伯区】
こんにちは!
広島県広島市 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです!
広島市安佐南区、安佐北区、府中町、廿日市市、佐伯区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します!
いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!
毎日、スッキリとした天候が良いですね。
さて、今回は
塗料の長い歴史について
です。
塗料の歴史は太古の時代から
スペインにある世界遺産、
アルタミラ洞窟には旧石器時代に描かれた壁画が残されています。
旧石器時代とは、約1万8千年前。なんだかピンと来ない数字ですね(笑)。
壁画には牛やイノシシ、馬などの動物が中心に描かれているのですが、
つまりこの時代から絵を書く塗料が存在していたわけです!
この塗料は獣脂に黄土や木炭、
マンガン酸化物などを溶いた顔料と言われています。
日本では古くから漆が使われていた
日本の塗料として古くから使用されていたのが漆です
。縄文時代から使用されており、
土器の接着や装飾に使われているほか、
木製品や櫛などの装身具に塗られたものも出土しています。
北海道函館市の垣ノ島遺跡から出土した漆塗りの副葬品は約9千年前に作られたものとされ、
現在最古の漆塗り製品です。
その後、飛鳥・奈良・平安時代から現代にいたるまで、
数々の漆塗りの名品が生み出されてきました。
続きますね。
現場調査もお気軽にヤネカベにむらまで!(^^)!
最後まで、お読みいただき、誠にありがとうございました!
まずは、無料で診断しませんか?
↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓
↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓
↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓
広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら
0120-152-126
広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店
広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店
屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪