ヤネカベにむらの現場ブログヤネカベにむらの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > ヤネカベにむらの現場ブログ > スタッフブログ > ★コーキングって何???【広島市 安佐北区 安佐南区 府中町】

★コーキングって何???【広島市 安佐北区 安佐南区 府中町】

スタッフブログ豆知識外壁 2023.01.31 (Tue) 更新

広島市 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム ヤネカベにむらみなさん

こんにちは!

広島県広島市 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです!

広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します!

いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!

 

今日は、住居がサイディングの方には興味があると思います。。。コーキングについてです!

コーキングが劣化は、雨漏れの原因です(;゚Д゚)

外壁と同じくらいまたは外壁以上に定期的にメンテナンスをする必要があります。

そこでお家にとって大事なコーキングについて皆様にご説明します!!

 

コーキングとは

窯業系サイディングやALCパネルなどの外壁材は家の面積に応じて必要数貼り付けていきます。

この際に外壁材と外壁材の間に必ず目地と呼ばれる1~2cmの隙間を作ります。この隙間を埋めるのがコーキングです。

 

 

写真の外壁材と外壁材の隙間の目地がコーキングです。

ここで皆さん疑問に思うかもしれません🤔

そもそも、なぜな目地を作るのでしょうか?これがなければメンテナンスの手間も費用も減らせるのに。。。

しかしそうはいかないんです!

隙間なく貼りつけてしまうと、外壁材自体が寒暖差によって膨張・伸縮した際に外壁材同士がぶつかり合ってひび割れてしまう可能性があるからなんです。

そのため、コーキングは柔らかくなっています。イメージでいうとゴムのようになっています。

ちなみにシリコンやウレタンなどの樹脂が主成分です。

それ以外にも、コーキングの役割には地震の衝撃の緩衝や漏水防止があります

 

モルタルの外壁にコーキングは????

目地のないモルタル外壁にはコーキングは不必要か?

実はモルタル外壁にもコーキングは使用します!

それはどこかサッシ廻りのコーキングです。

ほかにも、クラック補修などがあります。

それでも、目地がないので、サイディングに比べると量は少ないです。

 

コーキングとシーリングの違い?

「コーキングの打ち替えが必要です」

「シーリングが劣化していますね」

実は、この2つの発言の意味は同じです。外壁工事では、コーキングをシーリングやシール工事ということがありますが、同じものを指しています。

 

コーキングの劣化症状

コーキングの耐用年数は約10年!メンテナンスのサインは下記の状態です。

・痩せ

 

コーキングが薄くなり、外壁材と外壁材の間に隙間ができる現象です。原因はコーキング材に含まれる可塑剤です。

 

・ひび割れ

細かいひびが入っています。すぐさま漏水はしませんが、ほうっておくと状況は悪くなる恐れが高いです。

 

・破断

コーキングが破れ防水紙が見えている状態です。すぐに打ち替えを進めます。

 

このようにコーキングの劣化は雨が直接家の中に入ってしまい、建物自体に悪影響を及ぼします。
上記の症状が出てきたらコーキング打ち替えのサインです。

ご検討してみてはいかがでしょうか。

 

最後まで、お読みいただき、誠にありがとうございました!

まずは、無料で診断しませんか?

↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓

無料お見積り、無料診断はこちら

↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓

ショールーム来店予約はこちら

↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓

高評判高満足度の施工事例はこちら

 

 


広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら

ヤネカベニムラへ

広島市 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム ヤネカベにむら

0120-152-126

 

広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店
    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店

安芸郡府中町八幡4-6-28/府中店

 

屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪