ヤネカベにむらの現場ブログヤネカベにむらの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > ヤネカベにむらの現場ブログ > 豆知識 > 外壁塗装のベストシーズン(後編)

外壁塗装のベストシーズン(後編)

豆知識 2018.07.18 (Wed) 更新

こんにちは!

広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付担当の柏です!

 

ようやく長かった豪雨も終わり、夏の日差しが戻ってきましたね~

この3連休は毎日35℃を超えるそうです!

外にお出かけの際はお気を付け下さいね!

 

さて、今回は前回に引き続き「外壁塗装のベストシーズン(後編)」をお届けします!

前回は上半期の季節についてでしたので、今回は下半期について見ていこうと思います

 

それでは、メリット・デメリットから見て

いきましょう!

 

【各季節のメリット・デメリット】

*秋

メリット:気温・湿度ともに安定

デメリット:秋雨前線・台風により雨となる可能性

 

*冬

メリット:降雪地域以外は湿度が低くなる

デメリット:凍結・降雪の可能性が高まる

 

【外壁塗装にベストシーズンはない!?】

気温や湿度を重視する場合、一般的に外壁塗装のベストシーズンは春秋とされ、梅雨は避けた方が良いと言われています。

しかし!

春・秋の様な安定した季節でも、気候によって左右されることも。

外壁塗装工事のベストシーズンはなく、雨の降らない時期に行うというのがポイントかもしれないですね

 

それではどのタイミングで塗装工事をするべきなのでしょうか?

 

*業者に相談して最適な時期を選びましょう

最適な時期を待っている間にも、外壁の経年劣化は進んでいます

外壁やコーティングの割れ目、塗装の剥がれなどをそのままにしておくと、

外壁が腐食して崩れ落ちたり、断熱性が低下したりする可能性があります。

このような危険を避けるためにも、塗装工事をいつ行うべきか、早めに相談をしておきましょう。

プロの外壁塗装業者は、専門知識や経験を元に適切な時期を判断してくれます。

 

また、塗装工事は1日だけでは終わりません。

外壁の状態をチェックし、下塗り・中塗り・上塗りなどの工程をすべて完了するまでに10~14日は掛かってきます。

また、その間の自宅はビニールで覆われ、足場が組み立てられた状態になります。

ご自身のスケジュールと照らし合わせて、予定期間中に塗装工事を行っても

問題がないかをあらかじめ確認しておくとよいですね!

 

 

いかがでしたでしょうか?

どの季節でも工事は可能ですが、気候に左右されてしまう工事ですので、

事前に適切な季節を把握しておくとスムーズに工事が進められますよね!

さて次回は「外壁のカビ・コケ・汚れ。その違いと対処法」についてお話させて頂きます!

 

是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にご相談ください!