ヤネカベにむらの現場ブログヤネカベにむらの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > ヤネカベにむらの現場ブログ > 新着情報 > 【下地処理の重要性】広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店ヤネカベ にむら

【下地処理の重要性】広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店ヤネカベ にむら

新着情報豆知識 2019.04.09 (Tue) 更新

みなさんこんにちは!
広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら営業担当の岩男です!
いつも現場ブログをご覧いただき、ありがとうございます

今回は下地処理の豆知識のご紹介です!

下地処理は塗料の密着を良くする為におこなうので重要!

いざ塗装工事を開始する!となった時に塗料をそのまま壁に塗ればいいというわけではありません。ただ塗るだけなら自分でもできそう・・・。高いお金を出して工事を頼まなくていいのでは?と思った事はありませんか?塗装する技術も大切なのですが、塗る前の下地処理という作業が非常に重要になります。下地処理とは壁面に不着しているホコリやサビ、旧塗膜から浮き出た顔料、排ガス汚れ、苔・藻などを高圧洗浄で洗い落とし、ひび割れなどを補修する事をいいます。

例えばあなたが日曜大工をしているとします。木製の棚をつくる際、ザラザラとして木くずなどのついた面にペンキを塗っても、綺麗に仕上がりません。なめらかな表面になるようヤスリを掛け、木くずを綺麗に清掃しますよね?

外壁塗装もそれと同じです。壁面のヒビを補修し塗装面を平滑にして、汚れを落とさないと塗料がしっかりと密着しないのです。

下地処理をおこなわないと起こる劣化症状
下地補修をおこなわないで塗装をしてしまうとどんな劣化症状がおこるのでしょうか?

ヒビ割れの再発

補修をおこなわずに、ヒビ割れの上から塗装をおこなってしまうと塗料はヒビ割れに追随できなくなり、やがて割れてしまいます。

塗膜の剥離

塗装をする面の汚れの除去が十分でなかった場合、塗料が下地に密着せず数年で剥離する場合があります。

塗膜の膨れ

下塗り材を塗った後の乾燥時間が十分でなかった為、閉じ込められた水分が気化し、膨れが発生します。

サビの再発

サビとは金属の腐食です。主な原因は塗料の防水効果が失われ、水分が金属とふれあい酸化する事です。
サビ再発はケレンが十分でなかったり、防サビ材がきちんと塗布されていない場合に発生する可能性があります。

施工をする者の知識不足や手抜きによって下地処理が十分におこなわれていない場合、上記のような初期不良が発生する場合があります。いくら綺麗に塗装をおこなっても基礎となる下地処理が十分でなければ本来の効果は発揮されないのです。

外壁塗装をする時には外壁の劣化状況に合わせた下地処理が必要になってきます、しっかり下地処理を行っていないと良い塗装工事はできません!

少しでも気になったら、
安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装 ヤネカベにむらに是非!ご相談ください!