ヤネカベにむらの現場ブログヤネカベにむらの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > ヤネカベにむらの現場ブログ > スタッフブログ > 海沿いの家におすすめの外壁塗装の塗料【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

海沿いの家におすすめの外壁塗装の塗料【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

広島市 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム ヤネカベにむらみなさんこんにちは!

広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです!

広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します!

いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!

海沿いの家におすすめ!外壁塗装の塗料選びのポイントとは?

海の近くに住むというのは、風光明媚で憧れのライフスタイルですよね。
しかし、潮風・強い紫外線・湿気といった過酷な自然環境の中では、住まいの外壁に与えるダメージも大きくなります。

そこで今回は、海沿いの家に適した外壁塗料の選び方と、おすすめ塗料をご紹介!「せっかく塗り替えるなら長持ちさせたい」という方は、ぜひチェックしてみてください。


🌊 海辺の家に求められる塗料の性能

まず、海沿いの住宅に必要な塗料性能を簡単に整理しましょう。

✅ 塩害への耐性

潮風に含まれる塩分は、金属のサビや外壁の劣化を早めます。塩害に強い塗料・下地材が必須です。

✅ 紫外線への耐久性

海辺は日差しも強く、塗膜が早く色あせやすい環境。UVカット効果が高い塗料が有効です。

✅ 防カビ・防藻性

湿気が多く、コケやカビの発生しやすい地域なので、防藻・防カビ性能も重視しましょう。


🎨 海沿いにおすすめの塗料3選

① フッ素系塗料

高耐久・高コストパフォーマンスの定番。

  • 紫外線・塩害に強い

  • 耐用年数:約15〜20年

  • 費用はやや高めだが、長期的に見れば経済的!

代表製品例:ルミステージ(AGC)、ファイン4Fセラミック(日本ペイント)


② 無機塗料

超耐久&劣化しにくい塗料の最上位クラス。

  • 無機成分により紫外線や熱に強い

  • カビ・コケもつきにくい

  • 耐用年数:約20〜25年と超長寿命

代表製品例:ダイナミックMUKI(関西ペイント)、アレスダイナミックTOPマイルド(関西ペイント)


③ シリコン塗料(高機能型)

コストを抑えつつ、性能もバランス良く。

  • 一般的なシリコンより耐塩性・UV耐性を強化したタイプがおすすめ

  • 耐用年数:約10〜15年

  • 防藻・防カビ性にも優れた商品あり

代表製品例:パーフェクトトップ(日本ペイント)、アレスクールSi(遮熱対応)


💡 プラスで検討したいポイント

  • 金属部分(雨樋・サッシ周りなど)も塩害対策を

  • 下塗り材も「高耐久+防錆性」のあるものを使用

  • 防水機能が高い塗料で外壁を守る


🏠 まとめ:海辺の家は「長持ち+防御力」の高い塗料を

海沿いの住宅では、見た目のおしゃれさだけでなく、過酷な環境に耐える力が重要です。フッ素系や無機塗料など、少し価格は上がってもトータルでのコスパは良好です。

外壁塗装で住まいをしっかり守り、美しい景観を長く楽しみましょう!


▶ ご相談無料!現地調査&塗料のご提案もお気軽に

海沿いの施工経験豊富なスタッフが、塗料選びからしっかりサポートします。お気軽にお問い合わせください♪


▶ カラー選びにお悩みの方は無料カラーシミュレーション受付中!

実際のお住まいの写真を使った「カラーシミュレーションサービス」もご用意しています。お気軽にお問い合わせください♪

↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓

無料お見積り、無料診断はこちら

↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓

ショールーム来店予約はこちら

↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓

高評判高満足度の施工事例はこちら

↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓

屋根・外壁診断はこちら

↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓

雨漏り診断はこちら

 


広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら

ヤネカベニムラへ

広島市 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム ヤネカベにむら

0120-152-126

 

広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店
    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店

 

屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪

ブログ監修

代表取締役

二村 隆信

「何かあったら、にむらにお願いしたい」
そう言っていただける信頼は、こだわり抜いた材料を使い、細部の仕上がりを追求してきたからこそだと自負しています。
これからもそうした声にお応えするべく、さらなる技術の向上を、地域の皆様に必要としていただける企画づくりを行っていくことをお約束します。