桟木とは?屋根や建築で欠かせない重要部材を解説!【広島の屋根リフォーム・外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】
広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです!
広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します!
いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!
桟木とは?屋根や建築で欠かせない重要部材を解説!
家の屋根工事や建築現場でよく耳にする「桟木(さんぎ)」という言葉。一般の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、実はとても重要な部材のひとつです。今回は「桟木とは何か?」をわかりやすく解説し、その役割や使われ方、注意点についてお伝えします。
■ 桟木とは?
桟木とは、屋根材や外装材、内装材などを取り付けるための“下地”として使われる細長い木材のことです。「さんぎ」と読み、建築のさまざまな場面で登場します。特に瓦屋根では、瓦を固定するために設置される「瓦桟(かわらざん)」として使用されることが多く、屋根の仕上がりと耐久性を左右する非常に重要な役割を担っています。
桟木のサイズや形状は、使用する場所によって異なりますが、一般的には断面が細長く、長さ2〜4メートル程度の木材です。近年では、防腐処理を施した桟木や金属製のものも使われています。
■ 屋根工事における桟木の役割
屋根工事の現場では、瓦や金属屋根を固定するために桟木が取り付けられます。例えば瓦屋根の場合、野地板(屋根の下地板)の上にルーフィング(防水シート)を敷いた後、瓦のズレ防止と通気性の確保のために桟木を取り付けます。この上に瓦を引っ掛けて固定することで、風や地震によるズレを防ぎつつ、屋根の寿命を延ばす工夫がされているのです。
また、桟木の設置間隔や水平度が悪いと、瓦が均等に並ばず、美観や耐久性に大きく影響してしまうため、職人の技術が問われる工程でもあります。
■ その他の用途
桟木は屋根だけでなく、外壁材の下地やフローリングの下地、内装の天井下地などにも使用されます。外壁の通気層を確保するための「通気胴縁」も、広い意味では桟木の一種です。このように、桟木は建物の構造や快適性に大きく関わる縁の下の力持ちなのです。
■ 注意点
桟木は木材であることが多いため、湿気やシロアリに弱いという特性があります。屋根工事やリフォームの際には、防腐処理された桟木を使用することが基本で、特に築年数が古い住宅では、既存の桟木の劣化具合を確認しておくことが重要です。腐食が進んだ桟木をそのままにしておくと、屋根材がずれてしまい、雨漏りの原因にもなりかねません。
■ まとめ
桟木は普段の生活ではあまり意識されない部材ですが、屋根や建物全体の安全性・快適性を支える重要な存在です。特に屋根リフォームや修理を検討する際には、「桟木の状態」や「どんな材質のものが使われているか」にも注目してみると、より納得のいく工事ができるはずです。プロに任せる際も、こうした基本知識があると安心ですね。
↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓
↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓
↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓
↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓
↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓
広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら
0120-152-126
広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店
広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店
屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪