ヤネカベにむらの現場ブログヤネカベにむらの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > ヤネカベにむらの現場ブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

カテゴリーでフィルター

雨漏りを防ぐカギ!屋根の下地「ルーフィング」の重要性とは?【広島の屋根リフォーム・外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!     雨漏りを防ぐカギ!屋根の下地「ルーフィング」の重要性とは? 屋根リフォームや新築時に注目されがちなのは、見た目にもわかりやすい屋根材(瓦・スレート・金属など)です。しかし、実はその屋根材の“下”にある「ルーフィング(屋根下地シート)」こそが、家を雨や湿気から守る最も重要な存在であることをご存じでしょうか? ルーフィングは、外からは見えない部分ですが、屋根の防水性能を大きく左右する、いわば家を支える「縁の下の力持ち」です。この記事では、ルーフィングの役割や種類、そして選び方のポイントまで詳しく解説します。 ルーフィングとは何か? ルーフィングとは、屋根材の下に敷かれる防水シートのことです。建物にとって最も大敵である「水分の侵入」を防ぐために不可欠な素材であり、仮に屋根材の隙間や破損から雨水が入り込んでも、ルーフィングがしっかり機能していれば室内への雨漏りを防ぐことができます。 簡単に言えば、屋根材が「傘」だとすれば、ルーフィングは「レインコート」のような役割。屋根材が一時的に劣化しても、ルーフィングが健在であれば、すぐに雨漏りに直結することはありません。 ルーフィングの主な役割 1. 防水性能の確保 屋根材の下に設置されることで、万一雨水が侵入した際にも建物内部へ達するのを防ぎます。特に風雨が強い地域では、横から吹き込む雨への対策として欠かせません。 2. 湿気・結露のコントロール 室内と外気との温度差によって発生する結露も、住宅を劣化させる原因の一つ。通気性のあるルーフィングを選ぶことで、湿気を逃しやすくし、構造体の腐食を防ぎます。 3. 屋根寿命の延命 ルーフィングがしっかりしていれば、屋根材の一部に不具合が出たとしても、すぐに雨漏りすることなく、補修やメンテナンスの猶予期間が持てます。 ルーフィングの種類と特徴 ルーフィングにもさまざまな種類がありますが、代表的なものは以下の通りです。 ■ アスファルトルーフィング(改質アスファルト含む) 最も一般的でコストパフォーマンスに優れるタイプ。耐水性・耐久性に優れており、戸建住宅では広く採用されています。改質タイプになると柔軟性や耐熱性が向上し、より長持ちします。 ■ ゴムアスルーフィング 耐久性・柔軟性に優れ、寒暖差や振動にも強い高機能タイプ。価格は高めですが、長寿命を求める方におすすめです。 ■ 高分子系ルーフィング(透湿防水シート) 防水性と同時に通気性・透湿性も備えた新しいタイプ。結露や湿気対策にも有効で、屋根裏環境を良好に保ちたい場合に選ばれます。 ルーフィングは「見えないからこそ」重要 屋根のリフォームをする際に、「屋根材だけを交換すれば大丈夫」と思っていませんか? 実は、ルーフィングが劣化しているにも関わらずそのままにしてしまうと、新しい屋根材を施工しても雨漏りは防げません。 また、ルーフィングは屋根材よりも耐用年数が短い場合もあります。瓦など長寿命な屋根材でも、下地のルーフィングが20〜30年で劣化すれば、葺き替え時に必ず交換が必要です。 ルーフィング選びのポイント 耐久性:屋根材の寿命に見合った耐久年数のあるものを選びましょう。 地域性:雪や台風、豪雨の多い地域では、高性能なルーフィングが求められます。 価格とバランス:安価なものは初期コストを抑えられますが、将来の補修リスクも考慮して選びましょう。 まとめ:屋根を守る「最後の砦」はルーフィング 屋根材が「第一の防水層」なら、ルーフィングは「最後の砦」です。屋根のメンテナンスや葺き替えを検討する際には、必ずルーフィングの状態や性能についても確認し、必要であれば高品質なものに交換することをおすすめします。 長く快適に安心して暮らすためにも、見えない部分こそ丁寧に、信頼できる専門業者と一緒にチェックしていきましょう。 ↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓ 無料お見積り、無料診断はこちら ↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓ ショールーム来店予約はこちら ↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓ 高評判高満足度の施工事例はこちら ↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓ 屋根・外壁診断はこちら ↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓ 雨漏り診断はこちら   広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら ヤネカベニムラへ 0120-152-126   広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店   屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪ (2025.06.20 更新) 詳しく見る
スタッフブログ豆知識屋根外壁

外壁に適したツヤあり塗料・ツヤなし塗料とは?【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!     外壁に適したツヤあり塗料・ツヤなし塗料とは?それぞれの特徴と選び方 外壁の塗り替えを検討する際に、「ツヤあり塗料」と「ツヤなし塗料(マット塗料)」のどちらを選ぶべきか迷う方は多いのではないでしょうか。外壁塗装に使われる塗料の「ツヤ」は、見た目の美しさだけでなく、耐久性やメンテナンス性にも影響を与える大切な要素です。本記事では、それぞれの塗料の特徴やメリット・デメリットを比較し、どのようなケースに適しているかを解説します。 ツヤあり塗料とは? ツヤあり塗料とは、塗装後に光沢感があり、表面が滑らかで輝いて見える塗料のことを指します。光を反射するため、明るく清潔感のある印象を与えるのが特徴です。 メリット: 汚れに強い:表面がつるつるしているため、雨などで汚れが流れ落ちやすく、長期間美観を保てます。 耐候性が高い:紫外線や風雨から外壁を守る性能が比較的高く、塗膜の劣化が緩やかです。 メンテナンスの頻度が少ない:耐久性が高いため、再塗装のサイクルが長くなる傾向があります。 デメリット: 光沢が強すぎると安っぽく見えることも:特に和風住宅や落ち着いた雰囲気の家には、ツヤが強すぎると周囲と調和しない場合があります。 経年劣化でツヤが失われる:初めはピカピカでも、数年経つとツヤが薄れていき、ムラに見えることもあります。 ツヤなし塗料(マット塗料)とは? ツヤなし塗料とは、光の反射を抑え、落ち着いたマットな質感を持つ塗料です。自然な風合いや重厚感のある仕上がりを求める方に好まれています。 メリット: 上品で落ち着いた印象:和風・洋風を問わず、シックで高級感のある外観に仕上がります。 周囲の景観と調和しやすい:周辺の自然や建築物とのバランスが取りやすく、景観を壊しにくいです。 デメリット: 汚れがつきやすい:表面がざらついているため、ほこりや雨垂れが残りやすくなります。 耐候性がやや劣る:ツヤあり塗料に比べると塗膜の劣化が早く、定期的なメンテナンスが必要です。 塗りムラが目立ちやすい:施工技術に左右されやすく、経験のある業者選びが重要になります。 ツヤの段階について 外壁塗料には「全ツヤ(ツヤ有り)」から「ツヤ消し(全くツヤなし)」まで、以下のような段階があります。 全ツヤ(100%) 7分ツヤ 5分ツヤ(半ツヤ) 3分ツヤ ツヤ消し(0%) 近年では、5分ツヤや3分ツヤのように、適度な光沢と落ち着きを兼ね備えたタイプが人気です。住宅のデザインや好みに合わせて、ツヤの程度を選ぶのも一つの方法です。 どちらを選ぶべき?判断のポイント 建物のデザインに合わせる モダンなデザインや新築感を出したいならツヤありが、伝統的な家屋やナチュラルテイストにはツヤなしが向いています。 周辺環境との調和 周囲に自然が多いエリアではツヤを抑えた塗料の方が違和感がありません。都市部や商業地域ではツヤありでも映えます。 メンテナンスのしやすさ 長期的に見てメンテナンスの手間を減らしたいなら、ツヤあり塗料がおすすめです。 まとめ 外壁塗装において、ツヤあり塗料とツヤなし塗料の選択は、見た目の印象だけでなく、耐久性やメンテナンス性にも直結する重要な判断ポイントです。どちらにもメリット・デメリットがあるため、建物の立地やデザイン、ライフスタイルに応じて適切に選ぶことが大切です。 塗装業者とよく相談しながら、理想の仕上がりを実現しましょう。選ぶ塗料一つで、あなたの住まいがさらに魅力的に生まれ変わります。 ↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓ 無料お見積り、無料診断はこちら ↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓ ショールーム来店予約はこちら ↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓ 高評判高満足度の施工事例はこちら ↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓ 屋根・外壁診断はこちら ↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓ 雨漏り診断はこちら   広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら ヤネカベニムラへ 0120-152-126   広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店   屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪ (2025.06.19 更新) 詳しく見る
スタッフブログ豆知識屋根外壁

【工事前に不安だったことランキング】~リフォームを考えたときに多くの人が感じるリアルな悩み~【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます! 【工事前に不安だったことランキング】~リフォームを考えたときに多くの人が感じるリアルな悩み~ 屋根や外壁などのリフォーム工事を検討し始めると、ワクワクする反面、「ちゃんと工事してもらえるかな?」「ご近所に迷惑かけないかな?」といったさまざまな不安も出てきます。そこで今回は、実際に工事を経験したお客様からよく聞かれる「工事前に不安だったこと」をランキング形式でご紹介します。これからリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 第1位:費用がどれくらいかかるのか不安 最も多いのはやはり「お金」のこと。工事費用が思っていたより高額だった、追加料金が発生した、などの話を聞くと不安になりますよね。見積もりの明細が分かりやすいか、追加費用が発生する場合の条件が明確になっているかなど、契約前にしっかり確認することが大切です。 第2位:近隣トラブルにならないか心配 屋根や外壁工事では、騒音や足場の設置などでご近所に迷惑をかけてしまう可能性があります。「クレームを受けたらどうしよう」と心配される方も多くいます。最近の施工業者では、工事前にご近所への挨拶まわりをしてくれることがほとんどなので、事前に対応内容を確認しておくと安心です。 第3位:業者が本当に信頼できるのか 「悪徳業者だったらどうしよう…」というのもよくある不安です。口コミや施工実績、保証内容などをチェックして、信頼できる業者かどうかを見極めることが重要です。契約を急かす業者には特に注意が必要です。 第4位:工事中の生活への影響 「工事の音がうるさくて仕事や子育てに支障が出ないか」「洗濯物は干せるの?」など、生活面への影響も気になるポイント。事前に工事のスケジュールや作業時間帯、使用する機材の種類などを確認し、対策を考えておくと安心です。 第5位:完成後の仕上がりがイメージと違ったら? 屋根や外壁の色や素材を選ぶ際、「完成してみたら想像と違っていた」という後悔を防ぐためには、カラーシミュレーションや施工事例の確認が有効です。納得のいくまで打ち合わせを重ねましょう。 まとめ 工事前の不安は誰しもが抱えるもの。でも、その不安をきちんと整理して、信頼できる業者とよく相談することで、安心して工事に臨むことができます。不安は悪いことではなく、納得のいく工事を進めるための大切なステップです。じっくりと準備を進めて、満足のいくリフォームを実現してくださいね。 ↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓ 無料お見積り、無料診断はこちら ↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓ ショールーム来店予約はこちら ↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓ 高評判高満足度の施工事例はこちら ↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓ 屋根・外壁診断はこちら ↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓ 雨漏り診断はこちら   広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら ヤネカベニムラへ 0120-152-126   広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店   屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪ (2025.06.17 更新) 詳しく見る
スタッフブログ豆知識屋根外壁

【瓦を一部だけ交換することは可能?】~部分補修のメリットと注意点~【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!   【瓦を一部だけ交換することは可能?】~部分補修のメリットと注意点~ 屋根の上をふと見上げると、「瓦が1枚だけズレてる」「ヒビが入ってる」「台風で1枚飛んでしまった」…そんなことはありませんか?こうした状況で「屋根全部を工事しないといけないの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、瓦は一部だけでも交換することが可能です。ただし、状況によっては全面修理や葺き替えが必要なケースもあるため、今回は瓦の部分補修について詳しく解説します。 一部交換は「可能」です 瓦は、基本的に1枚1枚が独立した構造のため、部分的に破損・ズレが起きても、その箇所だけを交換・補修することができます。瓦職人は、周囲の瓦を一度外してから、破損部分を交換し、再度瓦を戻す作業を行います。そのため、全面的な工事と比べてコストも抑えられ、作業期間も短くて済むのがメリットです。 どんなケースで部分交換ができるのか? 部分交換が適しているのは以下のような場合です: 台風や強風で1~2枚だけ瓦が飛んだ 雪や雹で局所的にヒビが入った 屋根の端部分が落下物などで割れた 瓦がずれて雨漏りの原因になっている このように、明らかに「局所的な破損」であれば、一部補修で対応できることが多いです。 注意したい点:瓦の種類と在庫 一方で、部分交換の際にネックになるのが「同じ瓦が手に入るかどうか」です。瓦には、和瓦・平板瓦・S瓦など多くの種類があり、メーカーや色・形状も年々変わっています。古い住宅ではすでに廃番になっている瓦も多く、同じ型番が手に入らないケースも。そうした場合は、「似た瓦で代用する」「周囲の瓦と調和するように再塗装する」などの工夫が必要になります。 雨漏りがあるなら要注意 瓦の破損が雨漏りを引き起こしている場合、瓦の下にある防水シート(ルーフィング)や下地が傷んでいる可能性があります。瓦を交換しても根本的な修理にならないケースもあるため、専門業者による屋根内部の点検が重要です。場合によっては、部分交換では済まず、大掛かりな補修が必要になることもあります。 まとめ 瓦の一部交換は、被害が小規模であれば費用も抑えられ、早期対応ができるメリットがあります。しかし、屋根は高所作業であり、見た目以上に深刻な劣化が進んでいる場合もあります。まずは専門の屋根業者に点検を依頼し、部分補修で対応可能か、全体修理が必要かを見極めましょう。 早めの対応が、家と暮らしを守る第一歩です! ↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓ 無料お見積り、無料診断はこちら ↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓ ショールーム来店予約はこちら ↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓ 高評判高満足度の施工事例はこちら ↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓ 屋根・外壁診断はこちら ↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓ 雨漏り診断はこちら   広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら ヤネカベニムラへ 0120-152-126   広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店   屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪ (2025.06.16 更新) 詳しく見る
スタッフブログ豆知識屋根外壁

【外回り工事の注意点】~失敗しないための事前準備と配慮~【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!   【外回り工事の注意点】~失敗しないための事前準備と配慮~ 外回り工事は、住まいの美観や機能性を高めるために欠かせない工事です。外壁の補修や塗装、カーポートの設置、門扉やフェンスの交換、アプローチのリフォームなど、工事内容は多岐にわたります。しかし、工事をスムーズに進めるには、いくつかの重要な注意点を押さえておく必要があります。今回は、外回り工事を行う際のポイントを詳しくご紹介します。 1. 近隣への配慮は必須 外回り工事では騒音・粉塵・車両の出入りなどが発生するため、近隣住民とのトラブルが起きやすい傾向にあります。着工前には必ずあいさつ回りを行い、工事内容や期間、作業時間を丁寧に説明しましょう。また、施工業者にも「近隣対応を丁寧にしてほしい」と伝えておくと安心です。 2. 天候による工期の影響に注意 外作業は天候に左右されやすく、雨や風、雪などによって工期が延びることもあります。スケジュールには余裕を持たせて計画を立てましょう。特に梅雨時期や台風シーズンの工事はリスクが高いため、可能であれば避けることをおすすめします。 3. 工事範囲と内容の明確化 どこまでの範囲を工事するのか、どんな材料を使うのかを事前にしっかりと確認し、業者と合意しておくことが重要です。見積書には詳細が記載されているか、追加費用が発生する条件は何かなどをチェックし、後からのトラブルを防ぎましょう。 4. 資材や道具の置き場に注意 外構工事では多くの資材や工具が使われます。これらをどこに置くかによって、通行の妨げになったり、近隣に迷惑をかけたりする可能性があります。資材置き場の確保については、工事前にしっかり業者と打ち合わせておきましょう。 5. 防犯・安全対策も忘れずに 外回り工事中は、敷地内が一時的に無防備になることがあります。特にフェンスや門扉を外す期間は、第三者の侵入リスクが高まるため、簡易的なバリケードや施錠対策が必要です。また、小さなお子様やペットがいる家庭では、工事エリアへの立ち入りを防ぐ工夫も重要です。 外回り工事は住まいの印象を大きく左右するだけでなく、暮らしの快適さや安全性にもつながります。だからこそ、事前の準備と周囲への配慮が不可欠です。信頼できる業者としっかりと打ち合わせを重ね、トラブルのない理想的なリフォームを実現しましょう。 ↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓ 無料お見積り、無料診断はこちら ↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓ ショールーム来店予約はこちら ↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓ 高評判高満足度の施工事例はこちら ↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓ 屋根・外壁診断はこちら ↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓ 雨漏り診断はこちら   広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら ヤネカベニムラへ 0120-152-126   広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店   屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪ (2025.06.15 更新) 詳しく見る
スタッフブログ豆知識屋根外壁

雨漏りの主な原因とは?屋根・外壁・ベランダの要因を解説【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!   雨漏りの原因と修理方法|放置は危険!早めの対策が家を守る 「天井にシミが…」「ポタポタ音がする…」そんなとき、真っ先に疑うべきは雨漏りです。雨漏りは気づいたときにはすでに進行しており、構造材の腐食やカビの繁殖、家の資産価値の低下といった深刻な被害に発展することも珍しくありません。 今回は、雨漏りの主な原因と、それぞれの修理方法についてわかりやすく解説します。 雨漏りの主な原因 雨漏りの原因は一つではなく、家の状態や立地、築年数によってさまざまです。以下に代表的な原因を紹介します。 1. 屋根の劣化・破損 屋根は雨風を直接受けるため、瓦やスレートのズレ、ひび割れ、釘の浮きなどが雨水の侵入口になります。特に築10年以上の住宅では、屋根材や下地(ルーフィング)の経年劣化が進んでいることが多いです。 2. 外壁のひび割れ・シーリングの劣化 外壁にひびが入ったり、サイディングの継ぎ目にあるシーリング(コーキング)が劣化していると、そこから雨水が侵入します。外壁からの雨漏りは、室内の壁やコンセント周辺から染み出してくることがあります。 3. 雨樋の詰まり・破損 雨樋が詰まって水があふれると、本来排水されるはずの雨水が屋根裏や外壁を逆流し、雨漏りの原因になることがあります。特に落ち葉やゴミの溜まりやすい立地では要注意です。 4. ベランダ・バルコニーの防水劣化 ベランダの床面(防水層)が劣化したり、排水口が詰まっていると、水が床下へ染み込んで雨漏りに直結します。見た目ではわかりづらいため、定期的な点検が重要です。 雨漏りの修理方法 原因によって修理方法は異なります。DIYでの応急処置も可能な場合はありますが、根本解決には専門業者による点検と修理が必要です。 ● 屋根の修理 瓦やスレートの差し替え ルーフィングの張り替え 屋根全体の葺き替え or カバー工法屋根材だけでなく、下地材の防水シートが劣化している場合は全面的な修繕が必要になることもあります。 ● 外壁の補修 クラック(ひび割れ)の補修 シーリングの打ち替え 外壁塗装のやり直し(防水性能の回復)サイディングの隙間や目地の劣化は、雨水の通り道になります。塗装と一緒にシーリング工事を行うと、耐久性がアップします。 ● 雨樋の清掃・交換 ゴミの除去 勾配の調整 破損部分の交換特に多いのが落ち葉や土の堆積による詰まりです。清掃だけで直るケースもありますが、老朽化が進んでいる場合は部分交換や全交換が望ましいです。 ● ベランダ防水の再施工 FRP防水やウレタン防水の塗り直し 排水口の清掃・部品交換ベランダ下に室内がある場合は、雨漏り被害が広がりやすいので早急な対策が求められます。 雨漏りの放置は危険! 雨漏りは、時間が経つほど修理範囲が広がり、修理費用も高額になる傾向があります。また、濡れた木材は腐りやすく、シロアリの被害を誘発することも。室内にカビが生えれば、アレルギーや健康被害の原因にもなります。 まとめ:早期発見・早期対応が家を守る 雨漏りは「少し濡れてるだけ」と軽視せず、早めに専門業者へ相談することが重要です。特に築10年以上経っている住宅は、定期的な点検を受けることで、雨漏りリスクを大幅に減らすことができます。 雨音が気になる、壁にシミがある、カビ臭い…そんなサインがある場合は、まずは無料点検から始めてみましょう。 ↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓ 無料お見積り、無料診断はこちら ↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓ ショールーム来店予約はこちら ↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓ 高評判高満足度の施工事例はこちら ↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓ 屋根・外壁診断はこちら ↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓ 雨漏り診断はこちら   広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら ヤネカベニムラへ 0120-152-126   広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店   屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪ (2025.06.14 更新) 詳しく見る
スタッフブログ豆知識屋根外壁

雨漏りの原因と修理方法【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!   雨漏りの原因と修理方法|放置は危険!早めの対策が家を守る 「天井にシミが…」「ポタポタ音がする…」そんなとき、真っ先に疑うべきは雨漏りです。雨漏りは気づいたときにはすでに進行しており、構造材の腐食やカビの繁殖、家の資産価値の低下といった深刻な被害に発展することも珍しくありません。 今回は、雨漏りの主な原因と、それぞれの修理方法についてわかりやすく解説します。 雨漏りの主な原因 雨漏りの原因は一つではなく、家の状態や立地、築年数によってさまざまです。以下に代表的な原因を紹介します。 1. 屋根の劣化・破損 屋根は雨風を直接受けるため、瓦やスレートのズレ、ひび割れ、釘の浮きなどが雨水の侵入口になります。特に築10年以上の住宅では、屋根材や下地(ルーフィング)の経年劣化が進んでいることが多いです。 2. 外壁のひび割れ・シーリングの劣化 外壁にひびが入ったり、サイディングの継ぎ目にあるシーリング(コーキング)が劣化していると、そこから雨水が侵入します。外壁からの雨漏りは、室内の壁やコンセント周辺から染み出してくることがあります。 3. 雨樋の詰まり・破損 雨樋が詰まって水があふれると、本来排水されるはずの雨水が屋根裏や外壁を逆流し、雨漏りの原因になることがあります。特に落ち葉やゴミの溜まりやすい立地では要注意です。 4. ベランダ・バルコニーの防水劣化 ベランダの床面(防水層)が劣化したり、排水口が詰まっていると、水が床下へ染み込んで雨漏りに直結します。見た目ではわかりづらいため、定期的な点検が重要です。 雨漏りの修理方法 原因によって修理方法は異なります。DIYでの応急処置も可能な場合はありますが、根本解決には専門業者による点検と修理が必要です。 ● 屋根の修理 瓦やスレートの差し替え ルーフィングの張り替え 屋根全体の葺き替え or カバー工法屋根材だけでなく、下地材の防水シートが劣化している場合は全面的な修繕が必要になることもあります。 ● 外壁の補修 クラック(ひび割れ)の補修 シーリングの打ち替え 外壁塗装のやり直し(防水性能の回復)サイディングの隙間や目地の劣化は、雨水の通り道になります。塗装と一緒にシーリング工事を行うと、耐久性がアップします。 ● 雨樋の清掃・交換 ゴミの除去 勾配の調整 破損部分の交換特に多いのが落ち葉や土の堆積による詰まりです。清掃だけで直るケースもありますが、老朽化が進んでいる場合は部分交換や全交換が望ましいです。 ● ベランダ防水の再施工 FRP防水やウレタン防水の塗り直し 排水口の清掃・部品交換ベランダ下に室内がある場合は、雨漏り被害が広がりやすいので早急な対策が求められます。 雨漏りの放置は危険! 雨漏りは、時間が経つほど修理範囲が広がり、修理費用も高額になる傾向があります。また、濡れた木材は腐りやすく、シロアリの被害を誘発することも。室内にカビが生えれば、アレルギーや健康被害の原因にもなります。 まとめ:早期発見・早期対応が家を守る 雨漏りは「少し濡れてるだけ」と軽視せず、早めに専門業者へ相談することが重要です。特に築10年以上経っている住宅は、定期的な点検を受けることで、雨漏りリスクを大幅に減らすことができます。 雨音が気になる、壁にシミがある、カビ臭い…そんなサインがある場合は、まずは無料点検から始めてみましょう。 ↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓ 無料お見積り、無料診断はこちら ↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓ ショールーム来店予約はこちら ↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓ 高評判高満足度の施工事例はこちら ↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓ 屋根・外壁診断はこちら ↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓ 雨漏り診断はこちら   広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら ヤネカベニムラへ 0120-152-126   広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店   屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪ (2025.06.13 更新) 詳しく見る
スタッフブログ豆知識屋根外壁

雨樋の交換が必要なサインとは?【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!   雨樋の詰まりが引き起こす家のトラブルとは?放置すると深刻な被害に 家のメンテナンスの中でも、つい見落とされがちなのが「雨樋(あまどい)」です。見た目に大きな変化がないため、詰まりや破損があっても気づきにくく、そのまま放置してしまう方も少なくありません。しかし、雨樋の詰まりを放っておくと、家にとって思わぬダメージを引き起こす可能性があります。 今回は、雨樋の詰まりがどのようなトラブルを引き起こすのか、またその対策について詳しく解説します。 雨樋の役割とは? 雨樋は、屋根に降った雨水をスムーズに地面まで排水するための設備です。屋根の軒先に設置されており、雨水が外壁を伝って流れるのを防いでいます。これにより、外壁の劣化や基礎部分の浸水を防ぐという重要な役割を担っています。 雨樋が詰まる主な原因 雨樋の詰まりは、以下のようなものが原因で発生します。 落ち葉(特に秋~冬に多い) 鳥の巣や動物のフン 土ぼこりや花粉 屋根から流れてきたゴミや劣化した塗料片 定期的な清掃を行わないと、これらのゴミが堆積して水の流れを妨げてしまいます。 雨樋の詰まりがもたらす家のトラブル 1. 外壁の汚れ・劣化 雨水が雨樋から溢れると、本来濡れないはずの外壁に大量の水がかかります。これにより、外壁の塗装が早く剥がれる、カビやコケが繁殖するなどの劣化が進行します。長年放置すれば、外壁材の内部まで水がしみ込み、張り替えが必要になるケースも。 2. 基礎の劣化・雨漏り 排水できなかった雨水は、地面に直接落ち、建物の基礎部分に水がしみ込みやすくなります。これが続くと、基礎のコンクリートが劣化したり、室内への雨漏りの原因となることも。また、地盤が緩むことで家全体が傾くリスクもあります。 3. 軒天や破風板の腐食 雨樋から溢れた水は、軒天(のきてん)や破風板(はふいた)といった、屋根周りの木部に水を集中させます。これが続くと、木材が腐食し、白アリやカビの温床となる恐れがあります。修理には大がかりな工事が必要になることも。 4. 室内への水漏れ 極端に詰まりがひどい場合、水が逆流して屋根の内側や天井裏から室内に漏れてくることもあります。特に、築年数が経っている住宅では防水シートが劣化しており、天井や壁紙にシミができるなど深刻な被害が生じることも。 雨樋トラブルを防ぐための対策 ◎ 定期的な清掃 最低でも年に1~2回の清掃がおすすめです。秋は落ち葉が多くなるため、特に注意が必要な季節です。高所作業になるため、危険を感じる場合は専門業者に依頼しましょう。 ◎ 雨樋フィルターやネットの設置 落ち葉やゴミが入りにくくなる「落ち葉除けネット」などを設置することで、詰まりを予防できます。初期費用はかかりますが、長期的にはメンテナンスの手間を大幅に減らせます。 ◎ 雨樋の定期点検 雨樋の勾配がズレたり、接続部分が外れていると正常に排水できません。塗装工事や外壁点検のタイミングで、一緒に雨樋の状態も点検してもらうと安心です。 まとめ 雨樋の詰まりは、「ただのゴミ詰まり」と軽視すると、家全体に大きな被害をもたらすことがあります。外壁の劣化、基礎の浸水、雨漏りといった問題は、すべて雨樋のメンテナンス不足から始まることも少なくありません。 「最近雨樋の点検をしていないな…」という方は、今すぐ一度チェックしてみてください。早めの対応が、住まいを長持ちさせる大きなカギになります。 ↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓ 無料お見積り、無料診断はこちら ↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓ ショールーム来店予約はこちら ↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓ 高評判高満足度の施工事例はこちら ↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓ 屋根・外壁診断はこちら ↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓ 雨漏り診断はこちら   広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら ヤネカベニムラへ 0120-152-126   広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店   屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪ (2025.06.12 更新) 詳しく見る
スタッフブログ豆知識屋根外壁

築10年以上のベランダは要注意?定期的な防水メンテナンスの重要性【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】

みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!   築10年以上のベランダは要注意?定期的な防水メンテナンスの重要性 普段あまり意識することのない「ベランダの防水」。しかし、築10年を超える建物では、防水層の劣化がじわじわと進行していることが多く、知らぬ間に雨漏りや建物内部へのダメージを引き起こしているケースもあります。 この記事では、なぜ築10年を過ぎたら防水メンテナンスが重要なのか、その理由と対策について解説します。 ■ 防水層の寿命は約10年? 防水工事に使われるウレタンやFRPなどの防水材は、紫外線や雨風にさらされることで年々劣化していきます。一般的に、防水層の耐用年数は8~12年程度と言われており、築10年を過ぎたベランダは、ちょうどメンテナンスが必要なタイミングです。 見た目には問題がなさそうでも、内部ではひび割れや剥がれが進行していることも。放置すると雨水が建物の内部に浸入し、雨漏り・カビ・腐食など深刻な被害を招く可能性があります。 ■ こんな症状があったら危険信号! 以下のような症状が見られる場合は、防水層が劣化しているサインです。 表面にひび割れや膨れがある 塗膜が剥がれて下地が見えている 水たまりがなかなか引かない 雨の後、下の階の天井にシミが出る ひとつでも当てはまるなら、早めの点検・補修が推奨されます。 ■ メンテナンスを怠るとどうなる? 防水メンテナンスを怠ると、以下のようなリスクがあります。 建物の構造部にまで水が入り込み、修繕費用が高額に カビや湿気で健康被害の恐れ 不動産価値の低下につながる 特に木造住宅の場合、柱や梁が腐ると耐震性に影響することもあり、見逃せません。 ■ メンテナンスのタイミングと内容 理想的な防水メンテナンスの頻度は10年に1度。状態によっては5~7年程度でのトップコート再塗装が効果的です。メンテナンス内容には以下があります。 点検・調査(無料のケースもあり) トップコートの再塗装(劣化が軽度の場合) 部分補修または全面改修(ひび割れや浮きがある場合) まずは信頼できる業者に相談し、現地調査を依頼することが第一歩です。 ■ まとめ|早めの対処が住まいを守るカギ 築10年以上が経過したベランダは、目に見えないところで防水層が劣化している可能性があります。放置してしまうと、大掛かりな工事や高額な修繕費がかかることにもなりかねません。 定期的なメンテナンスは、「今すぐ雨漏りしていなくても」「見た目がきれいでも」必要です。大切な住まいを長持ちさせるためにも、まずは防水のプロによる点検を受けてみてはいかがでしょうか? ↓↓↓無料でお見積り依頼はこちら↓↓↓ 無料お見積り、無料診断はこちら ↓↓↓ショールームにご来店でQUOカードプレゼント↓↓↓ ショールーム来店予約はこちら ↓↓↓完成イメージ知りたい方は、ほかのお客様の施工事例をご覧ください↓↓↓ 高評判高満足度の施工事例はこちら ↓↓↓大切なお家の状況を診断↓↓↓ 屋根・外壁診断はこちら ↓↓↓放っておくと怖い雨漏りの状況を診断↓↓↓ 雨漏り診断はこちら   広島県広島市外壁塗装&屋根塗装&屋根リフォーム工事なら ヤネカベニムラへ 0120-152-126   広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店    広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店   屋根工事・外壁塗装工事に関するご相談はお気軽にWEB予約・ご来店・お電話下さい(^^♪ (2025.06.10 更新) 詳しく見る
スタッフブログ豆知識屋根外壁