ヤネカベにむらの現場ブログヤネカベにむらの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > ヤネカベにむらの現場ブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

カテゴリーでフィルター

サイディンク外壁材、モルタル外壁材のメリットとデメリット

こんにちは!(^^)/ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の田村です!! 外で作業していると汗が噴き出してくる時期になりました…水分補給を忘れないようにしましょう!   今回は、前回お伝えしたサイディンク外壁材、モルタル外壁材のメリットデメリットについて書いていきます!   サイディンク外壁材のメリット、デメリット 【メリット】 耐火性・耐久性に優れている 工場生産のため品質が安定している タイル調、石張り調、木目調等のバリエーションが豊富 扱いやすく施工しやすい   【デメリット】 熱を吸収しやすい 塗膜がなくなると水を吸収する シーリングの劣化も発生する   モルタル外壁材のメリット、デメリット 【メリット】 デザインの自由性があり意匠性に優れている 質感が良く味わいがある サイディングのような継ぎ目がない 金属の外壁材のように熱くならない   【デメリット】 工程が複雑でコストが高い  ヒビ割れが発生しやすい 防水性能が低い 汚れが目立ちやすい モルタルの最大の欠点は、「ヒビ割れ」です。 モルタルの場合、必ずヒビ割れは発生すると思ったほうが良いでしょう!     それぞれのメリット、デメリットをご紹介しましたが、どう思われましたか?(^O^) 「サイディング外壁材の方がいいな~」「いや、モルタルの方がいいわ~」とそれぞれ思うところがあるかもしれません。 でもまずは、知ることが大事です!! もっと詳しく知りたい方、疑問がある方、 是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にご相談下さい!! いつでもお待ちしてます♪ (2018.05.02 更新) 詳しく見る
豆知識

外壁材の種類

広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の田村です!! 今回は外壁材の種類や特徴について書きたいと思います! まず、大きく分けて、外壁材には「サイディング外壁」と「モルタル外壁」と2つあるという事がポイントになります!                                            外壁材の種類 ①サイディング外壁材。 セメント質と繊維質を主な原料とした外装材で壁に貼って利用してい きます。 サイディングはサイディングボードともいわれ、板状になっていてい ます (こんな感じ) 建物の骨格に合わせてサイディングボードを貼り付けていき、 そして、張り付けたサイディングボードをシーリング材でつないでいきます。 ※シーリング材とは何か??? ※シーリング材 (建物の防水性や気密性を保持するために継ぎ目や隙間に用いる材料。これが劣化すると雨水が壁の中に入り、劣化を加速させる) なるほど。   ②モルタル外壁材 ーモルタル壁とは、ラス(網の針金)等の上からモルタル (水・砂・セメントを混ぜたもの)を左官コテで塗り付けて、 その後、塗装して仕上げるのが一般的なケースです。 モルタル壁は、1980年代までの日本の一般住宅の外壁に 多く使われ、築25年以上の一般建築物によく見られます。 (こんな感じ) モルタル壁の代表的な仕上げ形状としましては、吹付リシン・吹付タ イル、吹付スタッコ等が挙げられます。 日本の住宅のほとんどがモルタルを使用していましたが、 近年その割合は、徐々に減少しています。 モルタル外壁は、塗装仕上げなので、定期的なメンテナンスを行わな いと、外壁の耐久性が著しく低下します。         外壁塗装を行うにあたって大事なのは、自分のお家がどんな外壁材を 使っているのか、どんな状態状況なのかを知ることが大切です! これから外壁塗装工事をお考えのお客様、是非参考にしてみてください! 是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にご相談下さい!!笑っ 次回は、それぞれのメリットやデメリットについて書きたいと思います!     (2018.04.30 更新) 詳しく見る
豆知識

なぜ?屋根・外壁塗装工事を行わないといけないの?

広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 店長の山田です!! 今回は、屋根・外壁塗装の必要性について書きたいと思います。 ところで皆さんなぜ屋根・外壁塗装を行わないといけないのか、、、、と思っていませんか? 費用もかかる、、。子供たちの学費や、生活費、、これからたくさん費用がかさむのに、、。 なぜ???   っと思っている方!それは、屋根・外壁塗装工事をちゃんとした時期にちゃんとしたメンテナンスを 行わなければ、逆に費用が重なり大事なお家を自らの判断で痛めつけてしまうからなんです!    【外壁塗装の必要性(マメ知識)】 塗装の必要性その①                 《美観!!!》 建物の見た目をキレイにするというのは、目に見える部分なのでわかりやすいと思います。 家は、新築から10年経つと色褪せてきます。そこで、塗装することにより新築のような状態に戻す、 もしくは新しい色に変えることにより、美観を良くすることができます。   塗装の必要性その②        《お家の天敵雨水等からお家を守る為》       防水が重要ポイント!! 外壁塗装を行うと塗膜という膜で建物が守られるようになります。塗膜により撥水性が生じ、 外気の水分の浸入を防ぐことにより劣化を防ぐことができるのです。 この塗膜により「外気の水を建物内に入れさせない」ことが塗装の一番の目的です。 新築後、もしくは塗装後、建物は年月が経過すると、ヒビ割れ、はがれなどの劣化が出てきます。 劣化を放置すると雨水が染み込んで、柱や土台を腐らしてしまいます。 こうなると塗装だけでは対応できなくなってしまい様々な修復工事が必要になり、費用も高額になる可能性があります。 このようにならないためにも塗装を行います。建物の見た目も重要ですが、塗装には建物を守るという役割があることを覚えておきましょう。   外壁塗装のまとめポイント! 外壁塗装とはただ美観を綺麗にするだけではなく、塗膜で建物を守る役割があります。 まずは、このことを知ることが重要です。 以上。 少しでも地域の皆様の参考になればと思います!!   (2018.03.18 更新) 詳しく見る
新着情報豆知識