
スタッフブログの記事一覧
カテゴリーでフィルター
- 価格・費用・相場
- コラム
- 外構
- 保険
- 補助金・助成金
- 人気カラーランキング
- 新着情報
- お知らせ
- スタッフブログ
- イベント情報
- 豆知識
- 屋根
- 外壁
- 2021年上半期カラーランキング
- 外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
- 屋根工事の現場日誌


雨樋の詰まりはどうしたらいい?【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】
みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます! 雨樋は雨水を適切に排水するための重要な設備です!しかし、雨樋から雨が溢れると、建物にダメージを与える可能性があります…。 そこで本日は、「雨樋が詰まったときの対策」について解説します(*^^*) 梅雨時期真っ只中で、雨樋に関するお問い合わせも増えているので、ぜひ参考にしてください
要注意!屋根修理詐欺の手口【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】
みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます! 屋根の修理は大きな費用がかかるため、多くの人が不安を感じるものです…。その不安に付け込んでくるのが屋根修理詐欺です! そこで本日は、「屋根修理詐欺の手口」について詳しく解説し、被害に遭わないための対策をご紹介致しますので、ぜひ参考にしてください(^^)/ 1. 屋根修理詐欺の手口とは? 訪問販売による強引な勧誘 屋根修理詐欺の多くは、突然の訪問販売から始まります!詐欺業者は、無料点検や特別価格を餌に強引に契約を迫ります。 ・無料点検の名目:無料点検を口実に屋根に上がり、「重大な問題が見つかった」と恐怖を煽り修理を急がせます。また、近頃自ら屋根を壊して「修理が必要」と悪質な手口も増えているようです…。 ・特別価格の提示:期間限定や特別割引を強調し、すぐに契約させようとします。 偽の修理報告 実際には必要のない修理を行い、高額な請求をするケースもあります…。 ・偽の修理報告:問題がないにも関わらず、「ここが壊れている」「このままだと大変なことになる」と虚偽の報告をします。 ・不要な修理の提案:小さな修理で済むところを大掛かりな工事にするよう誘導します。 高額請求と追加費用 初めは安い見積もりを提示し、作業が進むにつれて高額な追加費用を請求する手口も多いです…。 ・初回見積もりと異なる請求額:工事が始まってから「新たな問題が見つかった」として追加費用を請求します。 ・契約書の不備:契約書に曖昧な記載をし、後で高額請求をするための口実を作ります。 2. 屋根修理詐欺に遭わないための対策 狙われやすい時期 ・6月の梅雨時期 ・9~11月の台風シーズン
外壁や屋根の点検・対策をしましょう!【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】
みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます! 外壁や屋根の劣化は、雨漏りや断熱効果の低下といった問題を引き起こします…。特に広島のような降水量が多い地域では、定期的な点検と適切な対策が重要です! そこで本日は、「外壁や屋根の点検・対策の方法」ついて詳しく解説します(^^)/ 1. 外壁や屋根の点検方法 外壁の点検方法 外壁の劣化は見逃しやすいですが、以下のポイントを確認することで早期発見が可能です! ・ひび割れ:小さなひび割れも放置すると雨水が侵入し、内部の腐食を引き起こす可能性があります…。 ・カビやコケの発生:外壁にカビやコケが発生している場合は、塗装の防水効果が低下しているサインです! ・塗装の剥がれ:塗装が剥がれている箇所は、防水機能が失われているため、再塗装が必要です。 屋根の点検方法 屋根は高所にあるため点検が難しいですが、安全を確保した上で以下のポイントをチェックします! ・瓦のズレや割れ:瓦がズレていたり割れていたりすると、雨水が侵入する原因になります。 ・屋根材の劣化:屋根材の表面が劣化している場合、防水性能が低下している可能性があります。 ・雨樋の詰まり:雨樋が詰まっていると、雨水がうまく排水されず、屋根に負担がかかります。 広島の気候に対応する点検 広島は梅雨時期や台風シーズンに多くの雨が降ります。特にこれらの時期に備えて、春先や秋の終わりに定期的な点検を行い、雨季に向けた対策を取ることが重要です◎ 2. 劣化のサインとその影響 劣化のサイン 外壁や屋根の劣化は、以下のサインで確認できます(^^)/ ・色褪せ:塗装が色褪せている場合、紫外線による劣化が進行している証拠です! ・剥離や膨れ:塗膜が剥がれたり膨れている場合、内部に水が浸入している可能性があります。 ・木材の腐食:木製部分が腐食している場合、構造的な問題に発展することがあります! 劣化が及ぼす影響 劣化を放置すると、以下のような影響が出る可能性があります! ・雨漏り:ひび割れや隙間から雨水が浸入し、室内に漏れることがあります。 ・断熱性能の低下:外壁や屋根の劣化が進むと、断熱性能が低下し、室内の温度調節が難しくなります…。 ・構造の弱体化:劣化が進行すると建物の構造が弱くなり、地震や強風に対して脆弱になります。 広島の特性を考慮した劣化対策 広島のような高湿度地域では、特に防水対策が重要です!カビやコケが発生しやすいため、定期的に防カビ処理を施すことが劣化防止に有効です
雨漏りの悩みお任せ下さい!!【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】
みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます! 雨漏りは住宅の大敵であり、放置すると大きな被害を引き起こす可能性があります…。特に広島のような地域では、雨が多い時期に外壁や屋根からの雨漏りに悩まされる方も多いでしょう。そこで本日は「雨漏りの原因や修理方法、信頼できる業者の選び方」などについて詳しく解説し、広島の外壁塗装に関する情報も交えてご紹介します(^^)/ 1. 雨漏りの原因を知る 雨漏りの主な原因 雨漏りの原因は多岐にわたりますが、代表的なものとして以下が挙げられます! ・屋根の劣化:屋根材が劣化し、隙間が生じることで雨水が侵入します。 ・外壁のひび割れ:外壁にひびが入ると、そこから雨水が侵入します。 ・シーリング材の劣化:シーリング材が劣化すると、接合部から雨水が漏れます。 ・排水設備の不具合:雨樋の詰まりや破損が原因で、排水がスムーズに行われず、雨漏りが発生することがあります。 広島の気候と雨漏り 広島は年間を通じて降水量が多く、特に梅雨時期や台風シーズンには大量の雨が降ります。このため、外壁や屋根の劣化が進みやすく、雨漏りのリスクが高まります。広島での外壁塗装や防水対策は、気候を考慮した適切なメンテナンスが必要です(^^)/ 2. 雨漏りの修理方法 簡単な修理方法 雨漏りの程度によっては、自分で簡単に修理できる場合もあります。 ・シーリング材の補修:ひび割れや隙間にシーリング材を充填することで、雨漏りを防ぐことができます。 ・屋根の補修:屋根材が浮いている場合は、釘を打ち直したり、専用の補修剤で補強することが有効です(高所での作業になるので十分お気をつけ下さい)。 ・排水設備の清掃:詰まりが原因の場合は、雨樋や排水口の清掃を行うことで雨漏りを解消できます。 プロに依頼する修理方法 雨漏りの原因が特定できない場合や、大規模な修理が必要な場合は、専門業者に依頼するのが最適です◎ ・屋根の全面補修:劣化が著しい場合は、屋根全体を補修する必要があります。 ・外壁の塗り替え:外壁の劣化が進んでいる場合は、塗り替えを行うことで防水効果を高めます
雨漏りした時の修理業者の選び方【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】
みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます! 雨漏りが発生すると、迅速かつ的確な対応が求められます!しかし、数多くの修理業者の中から信頼できる業者を選ぶのは簡単なことではありません。しかし、ネットには多くの情報が溢れているため、適切な業者選びは慎重に行う必要があります。 そこで本日は、「雨漏りした時の修理業者の選び方」を解説します(^^)/これを参考にして、信頼できる業者を見つけ、雨漏り問題をスムーズに解決しましょう♪ 1. 業者の信頼性を確認する 経験と実績のチェック まず、業者の信頼性を確認するためには、その業者がどれだけの経験と実績を持っているかを調べることが重要です。長年にわたり多くの雨漏り修理を手掛けてきた業者は、豊富な知識と技術を持っています。広島地域での実績が多い業者を選ぶと、地域特有の気候や建物の特性を理解しているため、適切な修理を行うことができます(*^^*) 資格と認定の確認 信頼できる業者は、適切な資格や認定を取得しています!例えば、一級建築士や防水工事士の資格を持っているか、または信頼できる業界団体に所属しているかを確認しましょう。これにより、業者の技術力や信頼性を判断することができます。広島の外壁塗装業者でも、信頼できる資格を持った専門家が在籍しているか確認することが重要です
梅雨の外壁塗装は大丈夫?【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】
みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます! 梅雨 になると、外壁塗装を計画している方々の間で「この時期に外壁塗装をしても大丈夫なのか?」という疑問がよく聞かれます。 そこで本日は、「梅雨の外壁塗装に関するポイント」について、詳しく解説します(*^^*)
雨樋のつなぎ目から雨漏りが発生する原因【広島の外壁塗装専門店 ヤネカベにむら】
みなさんこんにちは! 広島の 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム専門店ヤネカベにむらです! 広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します! いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます! 雨樋(あまどい)のつなぎ目から雨漏りが発生することは、住宅の美観や機能性を損なうだけでなく、建物自体の劣化を招く原因となります…。そのため、雨樋のメンテナンスは非常に重要です! そこで本日は、「雨樋のつなぎ目から雨漏りが発生する原因」ついて詳しく解説します(#^^#) 1. 雨樋のつなぎ目の構造と役割 雨樋の基本構造 雨樋は屋根から流れ落ちる雨水を集めて地面に排水するための装置です。通常、軒樋(のきどい)、縦樋(たてどい)、集水器(しゅうすいき)などで構成されています。これらの部品はジョイントや接続部でつながれており、正確に組み立てられることで雨水がスムーズに流れるよう設計されています! つなぎ目の重要性 雨樋のつなぎ目は、各部品を連結するための重要なポイントです!このつなぎ目がしっかりと接合されていないと、雨水が漏れ出し、建物の外壁や基礎部分にダメージを与える可能性があります。そのため、つなぎ目のメンテナンスが重要な課題となります! 2. 雨樋のつなぎ目から雨漏りが発生する主な原因 劣化や老朽化 雨樋のつなぎ目は、長年の使用によって劣化しやすい部分です。紫外線や風雨の影響で、素材が脆くなり、ひび割れや変形が生じることがあります。広島のような多雨地域では、特に注意が必要です