
ヤネカベにむらの活動ブログ 記事一覧
カテゴリーでフィルター
- 価格・費用・相場
- コラム
- 外構
- 保険
- 補助金・助成金
- 人気カラーランキング
- 新着情報
- お知らせ
- スタッフブログ
- イベント情報
- 豆知識
- 屋根
- 外壁
- 2021年上半期カラーランキング
- 外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
- 屋根工事の現場日誌


天窓の特徴 part5 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら
こんにちは☀ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の川地です。 最近夜が寒すぎませんか…! ガタガタふるえてしまう程寒くて 今年の冬がこれ以上に寒くなると考えたら…! 恐いです!! 皆さま、身体には十分お気を付け下さいね! 今回お話しさせて頂く内容は、 「天窓の寿命とメンテナンス」についてお話しします! まず最初に天窓の寿命について お話ししますね☺ ①天窓の寿命 天窓の寿命は建築後25年が目安です。 25年を過ぎると 経年劣化により不具合や破損・雨漏り等が生じやすくなります。 その他、 室内側にある窓枠に腐食具合により寿命を判断できます。 【サッシによる天窓寿命の判断基準】 1辺が5.5cm、または30cm2以上の水染み 変色が2箇所以上みられる 【窓枠による天窓寿命の判断基準】 1辺が5.5cm、または30cm2以上の水染み 変色が3箇所以上みられる ※ 天窓は日本に100万窓以上のストックがあると言われていますが、 既製品の場合 製造を撤退しているメーカーが多い為、 部品の供給や修理の相談窓口が無い事が大きな問題になっています。 ②リフォーム方法と修理費用 天窓のメンテナンスは次の2通りの方法があります。 1つめは「天窓の交換」です。 他のメーカー製品であっても現在販売している他社の天窓へ交換する事は可能です。 ただし、 作り付けの天窓の場合は一回り小さいサイズへの交換になります。 既製品のサイズが限られている為です。 2つめは「下葺き材及び雨仕舞板金の交換」です。 天窓からの雨漏りが窓枠コーキングの穴から発生していない場合は、 「下葺き材」もしくは「雨仕舞板金」の劣化による浸水を疑います。 この場合、 新しく下葺き材や板金を取り換える事で多くの雨漏りは改善します! ミニマムに天窓を修理する方法です。 お客様のご予算が合わない場合や、 既存の作り付けの天窓でサイズ変更に抵抗感のある お客様向けの修理方法です。 ③天窓のメンテナンス時期 天窓のメンテナンス時期は、 屋根リフォーム(葺き替え・塗装)のタイミングがオススメです。 屋根本体工事や足場工事と合わせて 天窓の修理・交換が行えます! また 屋根工事と同時に交換を行うタイミングを逃すと 次の天窓のメンテナンスはおよそ30年以上先になります。 30年間の間に雨漏り等の問題が発生する可能性は大きいです。 天窓は屋根の一部とした認識に基づき、 メンテナンススケジュールをお考え下さい! ④天窓を塞ぐ 将来のリスクやメンテナンスを考慮して、 天窓を塞ぐことも可能です。 コロニアル屋根を軽量金属屋根(ガルバニウム鋼板)で 重ね葺きする屋根カバー工法の場合、 天窓は比較的に容易に塞ぐ事が出来ます。 以上で今回のお話しは以上になります。 次回でこのpart最終章になりますので「まとめ」についてお話しさせて頂きます! 今回も最後まで呼んで頂きありがとうございました! 次回も宜しくお願い致します! 少しでも気になった方は 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.10.28 更新) 詳しく見る 新着情報豆知識
天窓の特徴 part4 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら
こんにちは☀ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の川地です。 最近本当に寒くなってきましたね! あっという間に 冬が近づいて来ている感じがします😁 私は冬が季節の中で1番好きです。 寒いですが、 皆さん体調崩れには十分お気をつけ下さいね! さて 今日お話しさせて頂く内容は… 「雨漏りが発生しやすい天窓と最新の天窓」について お話しさせて頂きます! ①雨漏りが発生し易い天窓の特徴 雨漏りが発生しやすい天窓があります。 ずばり 作り付けの天窓です! 今より35年ほど前の天窓は大工さんが材料を取り揃えて 造作する事がスタンダードでした。 「天窓=大工工事」の時代です。 大工さんは天窓の造作を専門に行っている訳ではありませんし、 造る数も限られています。 水の流れを読んだり、 雨漏り対策に対する技術も豊富ではありません。 当然、既製品に比べると耐久性能で劣ります! 天窓の需要が高まり、 25年程前からメーカーによる既製品が流通するようになりました。 これにより、造作の天窓に比べて、 既製品の雨漏りに関する相談件数は大きく減少しました。 それでも、 天窓は屋根に穴を開けて採光を取るので、 雨仕舞の点では問題が発生しやい部位である事には 変わりありません。 ②天窓を製造しているメーカーが激減 天窓は察すメーカーが企画し、販売していましたが、 現在ではほとんどの会社が製造を撤退しています。 因みに… 撤退した天窓メーカーさん達 ↓ ・松下電工 ・トステム ・新日軽 ・三協立山 ・YKKAP ・不二サッシ ・三和シャッター ・文化シャッター ・旭硝子 ・明治アルミー etc……! ③最新の天窓 結果的に天窓メーカー数は激減しましたが、 天窓の品質やアフターメンテナンス等のサービスは向上しています。 【昔の天窓と現在の天窓の違い】 ⑴トリプル防水構造で雨漏りリスクの改善 ⑵透明性の高い強化ガラス ⑶遮熱性・遮音性・UVカットの向上 ⑷高い防汚機能 ⑸雨をセンサーが感知し自動閉扉(電動) ⑹ブラインドを閉めていても通気可能 ⑺無線リモコン操作 ⑻配線のいらないソーラータイプ 等があげられます! こうしているうちにも日々進化していっています! いかがでしたでしょうか? 以上で今回のお話しは終わりになります! 次回は「天窓の寿命とメンテナンス」について お話しさせて頂きます! 今回も最後まで呼んで頂きありがとうございました! 次回も宜しくお願い致します! 少しでも気になった方は 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.10.20 更新) 詳しく見る 新着情報豆知識
天窓の特徴 part3 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら
こんにちは☀ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の川地です。 台風24号が過ぎたと思ったら また新しい台風25号発生していますね!⚡ 備えあれば憂いなし! 何事もなってからでは遅いので 早めの対策を取るようにしましょう! 皆様のご安全を願っております…! さて! 今回のお話しさせて頂く内容は「デメリットについて」です! 天窓は昔のものに比べて、 天窓のクオリティは飛躍的に向上しています。 下記で取り上げる項目も、 最新の天窓であればリスクやウィークポイントも改善されます! 天窓のデメリット ①雨漏り 屋根は本来、雨を防ぐ為のものです。 その屋根に穴を開けるという事は無謀な事です。 昔の造作された天窓とは異なり、 現在ではメーカーによる既製品が流通している為 雨漏りの頻度は減りました! しかし それでも天窓の雨漏りは屋根の部位や構造別でみても、 雨漏り頻度が高い部位です。 ②雨音 台風や豪雨の時、 雨がガラスに当たり大きな雨音がします。 特に 寝室などに取り付ける際は注意が必要です! ③結露 結露の水滴は雨漏りと同じ悪影響を室内に及ぼします。 結露による水漏れで室内側の木製の窓枠が腐朽し、 窓枠の開閉が困難になる等の不具合が生じます。 壁面内部の結露は更に注意を要します。 壁の内部まで水が浸透すると、 柱や梁等の構造材も腐朽させます。 そこからカビが発生し、断熱材の劣化を招くこともあります! 結露の予防には換気扇や二重窓、樹脂窓、シート等を利用すると効果的です。 また 天窓は高い所にある為、 窓や窓枠をふき取る事が困難ですが、 継続的な掃除やメンテナンスを行う事で劣化の進行を遅らせる事が出来ます。 いかがでしたでしょうか? 最後の③結露については長々と説明を致しましたが、 これからの時期特に結露が心配される時期ですので 重点的にお話しさせて頂きました! 次回のお話しはまた次回のお楽しみです! 最後まで読んでいただきありがとうございました! また次回もお楽しみに! 少しでも気になった方は 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.10.02 更新) 詳しく見る 新着情報豆知識
天窓の特徴 part2 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら
こんにちは☀ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の川地です。 今回は天窓のメリットについてお話しさせて頂こうと思います! ① 省エネ 天窓は日中の採光を取り込む為、照明器具の使用頻度が減ります。 通風が得られる天窓は、 湿度の高い日で2~3度 湿度の低い日で5~6度 室温が外気温より低くなります。 その為 エアコンの稼働時間を抑える事が出来ます! ②風の道が生まれる また、通風量は壁面窓に比べて、2倍~4倍に向上します。 風が吹き抜ける為、 熱がこもらない心地よい室内環境を作ります。 ③光が奥まで届く 建築基準法によると、 居室には床面積の1/7以上の採光を確保する必要があります。 天窓は 壁面窓に比べて3倍の採光で計算出来ます。 結果! 敷地形状や周りの建物との関係上、 フレキシブルな設計が出来ます! ④空を感じて過ごす贅沢感 天窓は開放感をもたらします。 光の演出が出来て、 夜空を眺める事が出来る等の贅沢感を味わえます! ⑤プライバシー・セキュリティの確保 天窓がある事で、 近隣居住者の視線や生活音を気にする事が軽減されます。 また 天窓は壁面窓とは異なり、 覗き込む事も、侵入する事も出来ない為、 セキュリティ面でも有効です! 今回のお話は以上です! いかがでしたでしょうか? 次回は反対のデメリットについてお話しします! 最後まで読んでいただきありがとうございました! また次回もお楽しみに! 少しでも気になった方は 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.09.29 更新) 詳しく見る 新着情報豆知識
天窓の特徴 part1 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら
こんにちは☀ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の川地です。 また1週間ほど雨が続くようですが、 皆さん屋根からの雨漏り等対策は大丈夫ですか? 今回からお話しさせて頂く内容ですが、 屋根は屋根でも天窓(トップライト)について お話しさせて頂こうと思います! 皆さんご存知でしたか? 天窓(トップライト)はよく雨漏りが生じやすい部位なのです。 天窓の雨漏りに関して、 注意してほしいポイントや最新の天窓情報等を お話しさせて頂きます! まず最初にお話ししたい内容は 『注意したい3つのポイント』についてお話しさせて頂きます! ① シリコンの増し打ちで雨漏りが直るケースが多い 天窓の雨漏りにはいくつかの原因が挙げられますが、 全体の約半数ほどがコーキングの穴によるもです! 具体的には 室外側の天窓の窓枠で使用されるゴム製のパッキン部分の穴や剥がれです。 この場合、 コーキングを増し打ちにする事で雨漏りが直ります。 コーキング補修で改善が無い場合には 雨仕舞板金や屋根瓦の不具合により雨漏りが発生している可能性が高いです! ② 結露と雨漏りを見極める 天窓は結露が発生しやすい部位です。 よく 結露による水漏れを雨漏りと勘違いされる事があります。 結露による水漏れは雨漏りと同様の悪影響を及ぼしますが、 結露対策を講じる事で対処できる事があります。 ③ 天窓だけを交換する事は難しい 経年劣化による雨漏りが明らかな場合は、 天窓自体を交換する必要があります。 ただし 天窓だけを取り外して 新しいものに交換する事は基本的には出来ません。 既存の屋根との取り合い部分がある為です。 天窓周囲の屋根瓦を剥がして交換する事も可能ですが、 足場工事を伴う事もあり、 大掛かりな工事になります。 言い換えれば、 天窓は屋根の一部であるという事です。 天窓交換工事の見積書を見て、 予算オーバーであり工事を控えるお客様は実際に多くいます。 その為 天窓は屋根の寿命に合わせて、 屋根と同時のリフォームを検討する事が最も高い費用対効果が得られます。 今回のお話は以上です! いかがでしたでしょうか? 次回も引き続き天窓もついてお話しします! 最後まで読んでいただきありがとうございました! また次回もお楽しみに! 少しでも気になった方は 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.09.23 更新) 詳しく見る 新着情報豆知識
『陸屋根』徹底解説 part5
こんにちは☂ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の川地です。 昨日から雨が凄いですね~ せっかくのお休みを頂いていたのですが やっぱり雨が降っているぶん気持ちもあまり上がらなかったのですが、 車でドライブしたり、お買い物したりして なんだかんだ充実した休日になりました!💗 さて、雑談はこの辺にしまして… 今回でこのpartは最終章という事で 【まとめ】をいくつか区分けにして、お話ししていきます! ⑤ 陸屋根のメンテナンスはプロに依頼するのが得策 陸屋根の防水加工がきちんと行われていれば雨漏りをする事はありません! しかし 施工の仕方や数年劣化、風や雪などの影響で 防水材料が傷んでしまう事があります。 特に 陸屋根の外周部にある低い壁(パラペット)は 雨漏りのリスクが高く、 しっかりとメンテナンスをしておく事が大切です。 防水工法にもアスファルト防水・塗装防水などの種類があり、 コンクリート造り、木造建築などによって適した防水材料も様々です。 架け替えのない大切な住宅を守る為にも、 陸屋根のメンテナンスは信頼できる専門家へのご依頼をオススメします! ⑥ 要点的なまとめ ⑴ 陸屋根は平面になっている屋根のこと ⑵ 陸屋根は屋上の有効活用が出来、メンテナンスが簡単というメリットがある ⑶ 陸屋根は最上階が暑くなりやすく、雨漏りのリスクが高いのがデメリット ⑷ 雨漏りを防ぐには最適な防水材料で防水工事を行う事が大事 ⑸ 陸屋根のメンテナンスは技術力が高く、信頼できる業者に依頼するのがオススメ 以上です! ここまで読んで頂きありがとうございました ( * 'ω' * ) いかがでしたでしょうか? 次回のpartも屋根の種類についてお話して行きます! 次回もお楽しみに!! 少しでも気になった方は 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.09.21 更新) 詳しく見る 豆知識
1周年感謝祭
こんにちは ☀ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の川地です。 9月にとうとう入りましたが、 皆さまいかがお過ごしでしょうか? まだまだ暑い日が続いていますが お身体には十分お気を付け下さいませ! さてさて 先日 9月1日と2日で長楽寺店のショールームにて 2日間限定でヤネカベにむらの1周年感謝祭が行われました! 初日は生憎の雨でしたが それでも足を運んで下さった方も数名いらしてて… ( ;∀; ) 足場の悪い中ご来場いただき 誠にありがとうございました!! 2日目は天候にも恵まれ、 ご来場されるお客様も初日に比べると多く 大変賑わいました!! そんな中で スタッフの写真を何枚かパシャパシャしました ( /・ω・)/ 皆さん良い顔してますよね(笑) 楽しくイベントを進行出来ました!! そして! やはり天気も良く気温も高めだったので かき氷など屋台を出していたのですがよく出ました!! しっかりお客様に食べて頂き 嬉しく思います! 中には スーパーによるついでに 立寄ってくれた女の子達にも振る舞いましたが とても喜んでくれてたので良かったです ( *'ω'* ) わいわい きゃっきゃと 女の子達が集まって来てくれたので おじさん達も一生懸命です(笑) そしてそして…! 受付の目の前には屋根の模型などを飾っていたため 珍しそうに見て・触られるお客様がおられました! 滅多に触る事が出来ない為 貴重な体験になったのではないでしょうか?☆ やっぱりお客様に喜んで頂ける事が 一番やりがいを感じている部分がありますので これからも 誠実かつ真面目に頑張って参ります! (2018.09.03 更新) 詳しく見る スタッフブログイベント情報