屋根材の種類と特徴② こんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の柏です。 前回に引き続き「屋根材の種類と特徴」をお話していきます! 今回は、スレート系の屋根材についてご紹介します。 では早速見ていきましょうヽ('∇' ) 【化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)】 化粧スレートは、スレートの中でもよく使われる屋根材ですね。 いわゆる、カラーベストやコロニアルと呼ばれる屋根材は、この化粧スレートの商品名に当たります。 化粧スレートというものは、セメントに繊維を混ぜて固めたものを指します。 *メリット 日本瓦に比べて軽量で耐震性が高い 安価 カラーバリエーションが豊富 *デメリット メンテナンスが必要 割れやすい 劣化による色褪せが目立ちやすい また、2000年以前のスレート瓦にはアスベストが含まれています。 ぼろぼろになった状態で放置すると飛散して人体に影響する場合がありますので、早めの対策をしていきましょう! 耐用年数は20年~25年程度です。 【天然スレート】 この屋根材は、粘板岩の玄昌石という石を板状にしたものです。 東京駅の屋根にも、天然スレートが使われているそうですよ ('Δ' ) *メリット 耐候性が高い 耐久性・断熱性が高い *デメリット 割れやすい コストが高い この天然スレートは、日本では宮城県石巻市雄勝町でしか生産されていないものなんだそうです。 ほとんどは輸入品ということなので、めったに見られない屋根材と言えそうですね! スレート屋根は定期的に塗装を行うことで耐熱性・防水性等の性能が維持されます。 塗装は10年~15年で行うのが良いとされていますが、タイミングが分かりにくい為、雨漏りなどの被害が出てはじめて気が付く場合が多いようです。 ご自身での点検が難しい場合はぜひ一度お声掛けくださいませ('∀'*) 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.08.28 更新) 詳しく見る 豆知識
秋、冬の寒さ対策!断熱塗料と遮熱塗料の違いとは? こんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の柏です! この度はヤネカベにむらもお盆休みを頂きました。 皆様は、お盆休みにどこかお出かけや帰省等されたでしょうか? 私は、お盆に実家に帰省していたのですが、家族と過ごす時間も大切だなと改めて感じました。 さて!今回は、これからの季節を先取りして、秋冬の外壁塗装についてお話していこうと思います。 というのも、外壁塗装は長期の工事になることがほとんどです。 あらかじめ、しっかりと工事期間のイメージを持って計画を立てるのがおすすめですヽ('∀' *) 前回、外壁の断熱効果に関してはお話しさせて頂きました。 よく似たワードとして、断熱と遮熱があると思いますが、塗料にも遮熱塗料、断熱塗料というものがあります。 性能の違いを中心にお伝えできればと思います! 【遮熱塗料と断熱塗料の違い】 最近では、機能性の高い塗料がいろいろと発売されるようになってきました。 地球温暖化が問題視されている今、中でも特に注目されているのが「遮熱塗料」と「断熱塗料」です。 それでは詳しく見てみましょう! ○遮熱塗料とは 遮熱塗料とは、熱を反射する性質を持った塗料のことです。 耐用年数は約10年~20年で外壁にこの塗料を使うと室内に太陽の熱が伝わりにくくなります。 気候が昔とは違い、やや亜熱帯になってきたとも言われている状況下で、この性能は夏の暑さが気になる場合におすすめです。 夏場の節電効果も期待できますよ! ○断熱塗料とは 断熱塗料とは、熱伝導を抑える働きのある塗料になります。耐用年数は約15年~20年程度です。 太陽熱に対しては、その熱が伝わるのを抑えて室内の温度が上がるのを抑制します。 また、室内温度上昇を抑えるのと並行して、室内の熱は外部へ逃がしません。 そのため、夏は涼しく冬は暖かく、一年を通して快適な室内温度を保つことが期待できます。 【効果的な塗料の選び方】 遮熱塗料:夏の厳しい暑さの対策 断熱塗料:夏冬それぞれの暑さ、寒さ対策 気になる部分に合わせてどちらの塗料を使えばいいか、参考にしてみてくださいね! 詳しい性能、違いに関して知りたい方は、店頭またはお電話でお気軽にお問い合わせくださいませ。 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装工事は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.08.18 更新) 詳しく見る 豆知識
外壁塗装の断熱効果 こんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の柏です。 さて、今回は「外壁塗装の断熱効果」についてお話していきたいと思います! 夏の暑さを遮断し、冬は家の温かさを守ってくれるのが断熱効果ですが、 せっかく外壁塗装をするなら、断熱効果を考えて塗料を選んでいきましょう。 ここでしっかり選んでおくと毎月の光熱費の節約にもなってきますよ! 是非参考にしてみてくださいね(*'ω'*) 【外壁塗装の断熱効果とは?】 通常、断熱効果を上げるには壁をリフォームして、断熱材を入れるのが基本です。 しかし、壁リフォームとなると大がかりな工事になってしまうのも心配ですよね。 実は塗装でも、断熱効果の上げるものがあるのです! 例えば、某メーカーの断熱塗料を利用した場合、真夏の室内温度は3~5℃減少、 冷房費用の節約につながり、年間20%~30%の電気代削減につながるといわれています。 断熱効果は夏ももちろんですが、冬の冷たい空気もブロックしてくれます。 断熱塗装が暖房の効きをアップさせてくれるので、暖房費が安くなるというコストカットも期待できます! 塗料ひとつ変えてみることでうれしい効果がたくさんあるんですね('◇'* ) 【断熱性の高い塗装方法】 どうして塗料だけで断熱性を高める事が出来るのでしょうか? それは、塗装方法にも違いがあるからなんです。 ただ普通に塗装をすればいいというわけではなく、重ね塗りして肉厚にすることが大切になってきますヽ(・Δ・´) メーカーによっては塗り方を定めているもの、技術研修を修了しないと取り扱えないという厳格な塗料もあります。 それだけ断熱塗料は塗り方が大切ということですね! 肉厚にするとそれだけ断熱効果は高まり、逆に薄めて塗るなどしてしまうと断熱効果は極端に低下します。 塗り方を心得た職人さんが塗ってくれると思いますが、断熱塗料を使う場合は念のために確認をしてみてくださいね! 塗り方を間違えるとトラブルのもとになりますので、一度尋ねてみるといいかもしれません。 いかがでしたでしょうか。 暑い夏、寒い冬を乗り切るために、ぜひ外壁塗装も考慮してみてくださいね! 分からない点、気になる点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。 屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.08.18 更新) 詳しく見る 豆知識
外壁塗装のベストシーズン(前編) こんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付担当の柏です! 私は毎年この時期、梅雨が嫌で仕方がないのですが、もう少しの辛抱というところでしょうか(>_<) だんだんと湿気や暑さで体に不調の出る時期です。 皆様、ぜひご自愛なさってくださいね! 湿気と暑さに負けないよう頑張りましょう! さて、今日のテーマは「外壁塗装のベストシーズン(前編)」です! 皆様は外壁塗装するのにどの季節が適切かご存知でしょうか? 今回は、それぞれの季節で外壁塗装工事をするメリット・デメリットをお伝えできればと思うのですが そもそも外壁塗装をするメリットとはなんでしょうか。 【外壁塗装のメリットって?】 外壁塗装の時期が来たから塗装をしなくてはいけない、という事ももちろんありますが、 外壁塗装をすることのメリットもあるんです! ①外壁を補強し、劣化を防ぐ ②雨漏りなどの水の侵入を防ぐ ③家を長持ちさせる ④トータルの補修費用を抑えられる ざっくりとですがこのように、さまざまなメリットがあるんです! それでは、外壁塗装のベストシーズンを見ていきましょう! 【外壁塗装のベストシーズンはいつ?】 *春 メリット:気温・湿度ともに安定している。 デメリット:春雨前線により雨となる可能性がある。 *梅雨 メリット:業者の予約が取りやすく、金額が安価になる可能性がある。 デメリット:梅雨前線による長雨の可能性がある。 *夏 メリット:晴れの日が多くなる。 デメリット:台風・ゲリラ豪雨が通過する可能性がある。また、塗装工事中は窓を開けられないため、エアコンが欠かせない。 外壁塗装に適した時期は、気温が一定以上で空気が乾燥している季節が望ましいとされています! ですので、雨の多い梅雨時期でも天候に問題が無ければ工事可能ですし、天候が比較的安定している春・秋でも外壁塗装工事が出来ない場合もあります。 「それだといつ工事を頼めばいいの?」という事なのですが、、、 次回!!、、、、、お楽しみよ。。。(笑) 続きはまた来週、更新させて頂きます! 来週は「外壁塗装ベストシーズン(後編)」をお届け致しますのでお楽しみに♪ 安佐南区の外壁リフォーム&外壁塗装なら ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.07.08 更新) 詳しく見る 豆知識
外壁塗装のチラシ ポイント part3 こんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付の柏です! 今日は七夕ですが、ここのところ続いている豪雨で天の川は見られそうにありませんね(;Δ; ) 皆様は被害、ありませんでしょうか?💦 冠水している地域、通行止め等あちこちで影響が出ておりますが、 まずは皆様の身の安全を十分に確保してくださいね! それでは、今回は「適正価格で安心の施工を依頼する!」をテーマに 外壁塗装のチラシについてお話させていただこうと思います。 外壁塗装工事というのは決して安価な工事ではありません。 だからこそ、安さばかりが強調されたチラシは要チェックです! 本当にその価格で納得の施工をしてくれるのかどうか、冷静にチェックする必要があります。 チラシに記載されている内容に加え、しっかりと情報収集を行う事で、 チラシの記載内容が安心できるものかどうか判断してみてくださいね! それでは、具体的にどこを見たらいいのかポイントをお伝えしていきます 【ポイント① どんな外壁塗装業者なのか】 近年は、外壁塗装と言っても大手業者からホームセンターまで数多く存在します。 例えば、実績を重視した選び方をする場合、この場合のメリットは、実績豊富だからできる保証やトラブル時の対応がしっかりしていることがあると思いますし、反対にデメリットとして、地元の外壁塗装業者よりもコストが高くつくことも考えられます。 だからと言って、地元業者に依頼する方が効率的かというと、そうとも言えないのが事実。 価格とサービス内容を確認してトータルで判断する事が大切ですよ! 【ポイント② 商品力がわかるものかどうか】 商品ごとの価格とその違いが明記されているか チラシを見るとついつい期間限定のキャンペーン価格などに目が行きがちですが、 まずは主力商品ごとの価格、それからその違いが明記されているかを確認してみてください。 リーズナブルなものだけをウリにしているのではなく、 比較・検討するための情報が明記されているかチェックしていきましょう。 選べるプランが目的に応じて複数用意されているか 使用する塗料はいくつかの選択肢が用意されているかどうかチェックするのも重要です。 手軽さを求めるのか、耐久性を求めるのかで塗料も変わってきますので、 目的に応じて対応できるかがわかるチラシだと尚良いですよね! 主力消費に外の情報ももれなく掲載されているか 主力ではない商品情報も裏面などに記載されているかどうかもチェックする必要があります。 他にも施工後のアフターケア・メンテナンス等、 サービス内容についても掲載されているか見ておくようにすると良いですね! という事で、今回はチラシの見方のポイントをお伝え致しました! ヤネカベ にむら のチラシでご不明な点、気になる点等ございましたらお気軽にお問合せ下さいませヽ('∀'*) 是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にご相談ください! (2018.07.08 更新) 詳しく見る 豆知識
外壁塗装のチラシ ポイント part1 こんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の川地です! 明日は私自身休暇になっておりまして… そう思ったら 気分が上がっております! 今日1日頑張って参りましょう♪ さて、今回から新しいpartに入っていくわけですが、 皆さん! 外壁塗装工事について情報を集めていると、 外壁塗装業者からのチラシ等 目に留まることもあるかと思います! そんな時 「キャンペーン実施中」や「安くなります!」などなど キャッチコピーばかり注目してしまい、 どの業者に外壁塗装を任せれば良いのか迷ってしまった経験はありませんか?? また、 「こんなにも安くなるの?」と疑問に感じるチラシもチラホラ…(笑) なので 今回のpartでは安心して外壁塗装を任せられる業者選定に役立つ、 チラシのチェックポイントをご説明いたします! まず! 今回お話する内容は 「まずはどんな外壁塗装業者かをチェック!」です! 外壁塗装のチラシを配布しているのは、大手業者やホームセンター等複数あります。 ※ 因みにヤネカベにむらも配布しております✨ ※ 実績豊富な大手業者なら、 保証やもしものトラブルの対応がしっかりしているという点で メリットではありますが、 地元の外壁塗装業者と比べると費用が高くつくケースもあります! だからといって 地元業者に依頼する方が効率的かというと、一概にそうとも言えません…💦 地元業者の中から優良な外壁塗装業者を探す為には、 情報収集に労力がかかってしまいます! また 大手業者の方がアフターメンテナンスのサービス機能が充実しているケースもある為、 価格とサービス内容をトータルで判断する必要がありますね。 リフォーム業者やホームセンター、営業会社に 外壁塗装を受注した場合、 塗装業者に施工の案件を紹介する仕組みになっている事が一般的です。 紹介科としてマージンが発生する為、価格が高くなるケースがあるのです💦 それぞれの業者によって価格の仕組みも違えば、 サービスの内容も異なってきます。 その為 外壁塗装のチラシを手にした時は、 どんな外壁塗装業者が配布しているチラシなのかを見極め、 なぜこういった価格になっているのか きちんと理解した上で業者選びをする事をオススメします! どうでしたでしょうか? チラシの他にも最近ではインターネット等で情報収集する事が増えていますが、 見ただけでは判断できない所が実際問題多いかと思います! その時は 気になった業者にお問合せしてみて聞くというのも一つの手かと思いますね! 次回お話する内容は 「商品力がしっかり伝えられているか!」についてです。 地域密着の安心施工とアフターメンテナンス対応! 屋根・外壁の事なら ヤネカベ にむら にお任せ下さい!! (2018.06.28 更新) 詳しく見る 豆知識
外壁塗装の塗替え工事の必要性 part6 こんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の川地です! 今日は2回!連続投稿したいと思います!✨ なんとなんと このpartも今回で最終章になりました。 最後のpartでお話させて頂く内容は、 「外壁塗装は必要なランニングコスト」について お話したいと思います!♪ 外壁の塗替えは、決して安価ではありません。 ただ 高いお金をかけるだけの見返りは十分に期待できます。 美観を維持することは勿論、 家の耐用年数が伸びることで住宅自体の資産価値も高まります! その為 外壁の塗替えを検討する際は、 価格相場を耐久年数に応じて分割するのも良いかもしれません。 例えば 価格が80万円の外壁塗装を10年間で分割すると、 月々6,000~7,000円の積立金が掛かると同時に それを ランニングコストとして考えることも出来ます! 塗装の劣化が進むと塗替えだけでは済まず、 外壁塗装の価格より桁が1つ多い 「高額なリフォームを余儀なくされる」場合もあるので まずは 塗装業者に連絡することをオススメします!🌼 以上で今回のpart、 「外壁塗装の塗替え工事の必要性」については終わりになります! 色々お話ししたかとは思いますが それでも どこか不安だなぁとか、本当に大丈夫かなぁと 疑問に思われる方も中にはいるかと思います!! そんな時は、 ヤネカベにむら にお任せ頂けたらと思います! 全力でお客様のお役立ちできますよう、 務めて参ります!! 地域密着の安心施工とアフターメンテナンス対応! 屋根・外壁の事なら ヤネカベ にむら にお任せ下さい!! (2018.06.26 更新) 詳しく見る 豆知識
外壁塗装の塗替え工事の必要性 part5 こんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の川地です! 天気が悪くなるときは 本当に湿気が多くてムシムシして嫌です… ですが、 頑張って元気出していきましょう! いつものように前回の続きからおさらいして行きましょう!♪ 前回は「各種塗料の耐用年数と特徴」について お話ししたかと思います♪ ①~⑤まで、 塗料と外壁材の一覧を長々をご説明したかと思います!💦 読むのも苦労でしたよね! 申し訳ございません!! では、今回お話する内容は 「外壁塗替え後のメンテナンス」についてお話したいと思います! 塗替え後は定期点検をはじめ、 施主側が実践しやすい簡単なメンテナンス方法を教える等 「無料アフターフォロー」を実施する塗装業者もいますので、 確認してみると良いでしょう🌼 外壁の汚れは塗料の劣化を進めてしまう原因になる為、 自分自身で出来る日々のメンテナンスも大切なのです! 土ホコリをそのままにしておくと、 場所によっては藻やコケ、カビ等の原因となってしまいます。 なので 日の当たらない場所や雨が多く湿度の高い地域は コマめにチェックするようにしましょう! 見つけたらブラシや柔かいスポンジで 優しく水洗いをして落とします! 特に カビは放置しておくと 水を侵入させてしまう場合もあるので注意が必要です! どうでしたでしょうか? せっかく綺麗になった外壁ですから、 自分一人でも出来る簡単なメンテナンスから実践して行く事をオススメします! 次回は「外壁塗装は必要なランニングコスト」について お話したいと思います✨ 地域密着の安心施工とアフターメンテナンス対応! 屋根・外壁の事なら ヤネカベ にむら にお任せ下さい!! (2018.06.26 更新) 詳しく見る 豆知識
外壁塗装の塗替え工事の必要性 part4 こんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の川地です! 暑い!! 今日は天気予報でも言っていましたが、 真夏日の様な日ですね! いきなりこんなに暑くなると、 体調を崩してしまいがちです…💦 皆さん、お身体にご自愛くださいませ! さて! いつものように前回の続きからおさらいして行きましょう!♪ 前回は「外壁塗装を依頼する際の注意点」について お話ししたかと思います♪ 注意する項目としては、 価格相場や作業工程、保証などがありましたよね! これら3点を注意していくことで 中には心無い業者もいる為、 その一手間が高額支払いや手抜き作業を防ぐ事に繋がりますよ~ という説明をさせて頂いたかと思います✨ では、 今回お話しする内容は 「各種塗料の耐用年数と特徴」についてお話したいと思います♪ 外壁塗装で主流と言われている、 5種類の塗料と外壁材の「耐用年数・塗替え時期」を 分かりやすいように一覧でまとめてみました! 特徴と合わせてご覧ください🌼 塗料 ①アクリル系塗料 / 耐用年数5~8年 5種類の中でも最も安価なのがアクリル系塗料です。 耐用年数が短い・汚れやすい・美観性に劣るというのが特徴です。 「手軽に済ませたい方」や「マメに塗り替えたい方」にはオススメかもしれません! ②ウレタン系塗料 / 耐用年数8~10年 シリコン系塗料より安価な分、色あせなどの防汚性は劣ります。 が!!汎用性が高い事から「場所を選ばず使用できる」のが特徴です。 ③シリコン系塗料 / 耐用年数10~15年 紫外線や汚れに強く、美観性が高いシリコン系塗料。 価格と塗料寿命のバランスも良い為、高いコストパフォーマンスが特徴です。 外壁塗装業界では、主流と呼ばれる塗料の1つです。 ④フッ素系塗料 / 耐用年数15~20年 シリコン系塗料に比べると割高。 が!!高い耐久性と美観性を持つのがフッ素系塗料の特徴です。 耐久性重視という場合は、フッ素系塗料をオススメします! ⑤クリア塗料 / 耐用年数12~15年 性能はほぼシリコン系塗料と変わりません。 名の通り「透明」なのが特徴。 既存の外壁の雰囲気を残したい時等に使われます。 外壁材 ①モルタル / 塗替え時期8~10年 セメントを中心に石灰・砂・水を練り混ぜて作る素材です。 施工しやすくコストも安価なのが特徴。 防水性が弱まると劣化の進行が早まり、結果ひび割れを起こします。 ②窯業系サイディング / 塗替え時期7~10年 主な原料であるセメント質と繊維質を板状に形成した素材です。 デザインが豊富な事からサイディングでは主流と呼ばれる外壁材。 サイディングよりシーリングの方が先に劣化します。 ③金属系サイディング / 塗替え時期10~15年 スチールやアルミニウム等を原料とする金属鋼板です。 断熱性・防火性・耐久性に優れている他、軽いのが特徴です。 ④ALCボード / 塗替え時期8~10年 コンクリートを軽量気泡化してあるのがALCボードです。 金属系サイディングと同様、断熱性・耐火性・耐久性に優れています。 ⑤コンクリート壁 / 塗替え時期15~20年 水・セメント・砂・砂利を練り混ぜて作るのがコンクリート壁です。 5種類の中で最も強度がある一方で 経年劣化によって防水効果が切れた場合、専門的な改修を必要とする事も…。 以上になります!長かったですね! どうでしたでしょうか? 次回は「外壁塗替え後のメンテナンス」についてお話したいと思います! 地域密着の安心施工とアフターメンテナンス対応! 屋根・外壁の事なら ヤネカベ にむら にお任せ下さい!! (2018.06.26 更新) 詳しく見る 豆知識