
ヤネカベにむらの活動ブログ 記事一覧
カテゴリーでフィルター
- 価格・費用・相場
- コラム
- 外構
- 保険
- 補助金・助成金
- 人気カラーランキング
- 新着情報
- お知らせ
- スタッフブログ
- イベント情報
- 豆知識
- 屋根
- 外壁
- 2021年上半期カラーランキング
- 外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
- 屋根工事の現場日誌


下地処理とは
こんにちは~! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の田村です!! そろそろ梅雨入りですね。 なかなか洗濯物が外に干せず困ってます! さて、前回下地処理の大切さについて説明してきましたが、 今回は下地処理はどんなことをするのか紹介していきたいと思います。 1、補修 補修とは、壁のひび割れが起きているところを、シーリング材等で埋めていく作業や、 サビを丁寧に落としてサビ止めを塗るような作業などが挙げられます。 目先だけの簡単な補修方法も多くありますが、何年か先を見越した補修が必要と考えます。 「保護」と「美観」両方を満たす為、惜しまずに手間をかけます。 知識・技術で大きく差がつく作業です。 2、交換など 例えば、屋根の雪止め金具などは種類によっては必ず交換をお勧めしております。 これは多くの塗装店が行っていないことです。 板金などにも精通しておりますので、 お客様にとってベストな提案をさせて頂いております! 3、うき部分を無くす コンクリートの上にモルタルが塗られ、その上に塗装されている場合、 経年によってモルタルとコンクリートの間に「うき」が出てくることも珍しくありません。 放置状態にしておくと、モルタル部分が剥がれ落ちてくる危険がありますので、 うきの部分に接着剤を注入してモルタルとコンクリートをくっつける作業です。 このように下地処理といっても様々なものがあります。 どんな下地処理をするのかは、お家の状態で変わってきます。 「下地処理が気になるわ♪」と思っている方、 是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にご相談下さい!! いつでもお待ちしてます!! (2018.05.31 更新) 詳しく見る 豆知識
下地処理の大切さ
こんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の田村です!! 毎日暑いですね! ヤネカベ にむらも暑さに負けず、脇汗をかきながら頑張ってます! 以前の記事に工事の流れについて説明させていただきましたが、 今回は下地処理の大切さについて説明していきたいと思います! 「下地処理?なんのことだ?」と思っている方も少なくないと思います。 しかし! 下地処理によって、塗装後の仕上がりに大きく影響します。 下地処理をしっかりとしていないと、10年と持たない塗装になってしまい、 結局のところコストがかかってしまいます。 外壁リフォームはペンキを塗るだけではなく、必要な下地処理や修理を、 手抜きなく行うことが大切です。 外壁塗装を請け負っている業者の中には、この下処理をできるだけ簡略化することで、 安く外壁処理を請け負うところもあります。 しかし、下地処理を怠ればいくらよい塗料を使用し外壁塗装を行ったとしても、耐久性は低くなります。 ですから、外壁塗装の見積もりを行う際に、下地処理の内容もよく聞いておくことが大切です! 次回は下地処理の作業とはどんなものがあるのか、説明したいと思います! 早く知りたい、聞いてみたいという方は、 是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にご相談下さい!! 待ってます♪ (2018.05.27 更新) 詳しく見る
外壁 カラー選びのポイント
こんにちは~ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の田村です!!(´v`)/ 今回は外壁塗装をする際に、悩みの種になる「外壁の色」を選ぶ時のポイントをお伝えします! 少しでも色選びの役に立てたら幸いです♪ ポイント1 打合せ段階では、サンプルや色見本に比べます。 しかし、実際に塗装する外壁は広範囲になります。 このため、見本よりもカラーの印象が強くなり、カラーを選んだときのイメージと違うということが結構あります。 カラーを選ぶ時点では、彩度と明度のトーンをワンランク落として考えると良いでしょう。 ポイント2 住まいの色は、外壁のメインカラーと、屋根、雨戸などのサブカラーから成り立っています。 色相や彩度、明度を合わせると統一感が高くなり、あえて別の色を選ぶとサブカラーの印象を際立たせるようになります。 なので、外壁だけ見て色を選ぶのではなく、窓や屋根、とい、などを見ながら考えるのも良いでしょう。 塗り替えの際の色選びでは、「好みの色ではなかった」というよりも、 「景観に合わない」「デザインに合わない」という“失敗”のほうが多いです。 「好み」よりも周囲やデザインと合っているかどうかを重視すると良いかもしれません。 是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にご相談下さい!! いつでもお待ちしてます♪ (2018.05.26 更新) 詳しく見る 豆知識
塗装工事は年中可能
こんにちは~ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の田村です!! 半袖の季節がやってきました! と思えば少し冷えたりと、体調管理にはお気をつけて下さい! 今回は「塗装工事はいつ頃が良いのかな~」とお考えの方!必見! ズバリお答えします!年中可能です!※雨の日は例外です。 外装塗装をする時期は大きく分けて4つあります。 冬:12月~2月 →春は塗装工事の需要が高まるため、良い職人を早めにおさえることができます。 冬場は温度も低く、濡れないと思われている方も多いですが、 むしろこの時期は雨の日が少なく、乾燥しているので塗料にとっては良い時期になります。 春:3月~6月 →この時期は一番良い時期です。もちろん外壁塗装をするお客様が増えます。 しかし、早めに段取りをしないと、梅雨に入ってしまします。 梅雨時期に入ると基材も傷んでしまうので、注意が必要です。 夏:7月~8月 →この時期はどうしても台風が多くなります。 台風が来ると、どうしても工期が伸びてしまい、雨漏りになる可能性が高くなります。 台風が来る前に、塗装工事をしましょう。 秋:9月~11月 →春と同じく外壁工事には良い時期です。 どんどん職人も埋まっていくので、早めに決めて工程を組んでいきましょう。 外壁塗装は天候に左右されますが、年中可能ですので、 外壁塗装をお考えの方は、 是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にご相談下さい!! いつでもお待ちしてますので、 お気軽にお声掛け下さい♪ (2018.05.19 更新) 詳しく見る 豆知識
外壁塗装 業者の違い
こんにちは~ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の田村です!! 日差しも強くなってきて、夏が近づいて来ていますね! 5月から紫外線量が多くなってきますので、日焼け対策を忘れずに! 早速ですが、今回は… 外壁塗装での「業者の違い」を紹介していきます。 少しでもお客様の業者選びの参考にしていただければと思います。 外壁塗装をする会社は大きく分けて4種類あります! 1.有名ハウスメーカー・大型リフォーム店 大手の安定した会社を選んでおくと次回・次々回も長く付き合い続けられる安心感があり、保証もしっかりしています。 しかし、地元の業者と比べると料金が割高になる点が挙げられます。 大手業者では屋根・外壁塗装は下請けの業者に発注することが多く、下請けの会社からさらに別な業者に仕事が回ることもあります。 2.地域密着型のリフォーム店・工務店(⇐ヤネカベにむら) 大企業に比べ費用を低く抑えられます。 見積もりの依頼から契約、施工までを一貫して引き受けるので、打ち合わせで決まった事項がスムーズに引き継がれ、食い違いが起こりにくいといえるでしょう。 また、塗装業者とあなたのお家の距離が近いため、何かあった場合は、すぐに駆けつけます。 3.職人さんに直接お願いする 会社や工務店が入っていないため、安い価格で工事できます。 しかし保証力が弱く、他分野での工事が出来ません。 4.訪問販売の会社 全てがダメというわけではないが、仲介手数料を多額にとった見積もり、保障の面が不明確な場合もあります。 業者選びは大切です。せっかくお家が素敵になるというのに、業者選びを間違えると、後悔することになります。 後悔しない為にも、しっかり信頼できる人(業者)を見つけてくださいね!(^O^) 是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にもご相談下さい!! いつでもお待ちしてます♪ (2018.05.17 更新) 詳しく見る
外壁塗装の流れ
こんにちは~! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の田村です!! 外壁塗装を考えているあなた! 外壁塗装は、ただコロコロ~と塗って終わりではないのです! そこで今回は外壁塗装の流れについて書いていきます。 1.工事着工前の挨拶(工事約1週間前) 外壁塗装をやる上で、工事の音(足場を組み立てる、高圧洗浄機を使うなど)と、塗料の飛散、塗料の臭いはつきものです。 これらのことで、隣家の方が不快な思いをしてしまうかもしれないので、ヤネカベにむらでは工事前には必ず、ご近所様へのご挨拶を行っています! ↓ 2.足場の取付け(1日目) 安全に作業する為、効率よく作業をする為に、家の周りをぐるりと仮設足場を建設します。 ↓ 3.高圧洗浄(2日目) 高圧洗浄機により、高圧力の水で一気に汚れを落としていく下地洗浄作業です。 ↓ 4.乾燥(3日目) 高圧洗浄の後は24時間以上乾燥させ、外壁の表面をしっかりと乾かすことで、その後の塗料などがしっかりと密着するように準備します。 ↓ 5.下地調整(4日目) 下地調整には様々な作業があります。 ひび割れを埋めて塗料を塗りやすくするための補修、その他の崩れている箇所のパテ埋めなどの細かい作業を行います。 どれもに共通するのは塗料を壁につきやすくし、安定させるために壁を平坦にするという点です。 ↓ 6.養生(5日目) 塗料がついてはいけない場所などにシートやテープをはり塗料がつかないようにする作業の事をさします。 ↓ 7.下塗り(6日目) 下塗りは色をつける事が目的ではなく、色付けと保護が目的の上塗り用の塗料がしっかりと壁に密着する為の薬剤を塗るというイメージです。 塗装というよりは下地調整の一部のようでもあります。 ↓ 8.中塗り(7日目) 中塗りとは、下塗りの次に行う塗装工程です。色塗りは1回の塗布ではムラなどの塗り残しが出てきますので、色塗り2回目の上塗りへと続いて行きます。 ↓ 9.上塗り(8日目) 上塗りとは、中塗りが終わった後に仕上げの塗装として行う塗装工程です。2段階で色つき工程を行うことで、塗膜に十分な厚みを持たせることができます。 中塗りと同じ材料を使い、中塗りでは塗り切れなかったムラなどの塗り残しをカバーするように綺麗に仕上げていきます。 ↓ 10.仕上げ確認(9日目) 家の周りをしっかりと確認し、塗り残しがないか、余計な部分に塗料が付着していないかなどをチェックします。 塗り残しはもちろん塗り直し、塗料の付着はシンナーなどで丁寧に除去します。その後、お客様も一緒に家の周りを最終チェックします。 ↓ 11.足場解体・掃除(10日目) これまでぐるっと家を囲っていた、飛散防止シートと、仮設足場を解体します。これで新しくなった家全体を見ることが出来ます。 ↓ ! 完了! このような感じで、外壁塗装は行われるのです! 約2週間と考えていてよいでしょう。 まだまだ分からないこともあるかと思うので、もっと詳しく知りたい方、疑問がある方、 是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にご相談下さい!! いつでもお待ちしてます♪ (2018.05.11 更新) 詳しく見る 豆知識
サイディンク外壁材、モルタル外壁材のメリットとデメリット
こんにちは!(^^)/ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら 受付の田村です!! 外で作業していると汗が噴き出してくる時期になりました…水分補給を忘れないようにしましょう! 今回は、前回お伝えしたサイディンク外壁材、モルタル外壁材のメリットデメリットについて書いていきます! サイディンク外壁材のメリット、デメリット 【メリット】 耐火性・耐久性に優れている 工場生産のため品質が安定している タイル調、石張り調、木目調等のバリエーションが豊富 扱いやすく施工しやすい 【デメリット】 熱を吸収しやすい 塗膜がなくなると水を吸収する シーリングの劣化も発生する モルタル外壁材のメリット、デメリット 【メリット】 デザインの自由性があり意匠性に優れている 質感が良く味わいがある サイディングのような継ぎ目がない 金属の外壁材のように熱くならない 【デメリット】 工程が複雑でコストが高い ヒビ割れが発生しやすい 防水性能が低い 汚れが目立ちやすい モルタルの最大の欠点は、「ヒビ割れ」です。 モルタルの場合、必ずヒビ割れは発生すると思ったほうが良いでしょう! それぞれのメリット、デメリットをご紹介しましたが、どう思われましたか?(^O^) 「サイディング外壁材の方がいいな~」「いや、モルタルの方がいいわ~」とそれぞれ思うところがあるかもしれません。 でもまずは、知ることが大事です!! もっと詳しく知りたい方、疑問がある方、 是非、屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら にご相談下さい!! いつでもお待ちしてます♪ (2018.05.02 更新) 詳しく見る 豆知識