
ヤネカベにむらの活動ブログ 記事一覧
カテゴリーでフィルター
- 価格・費用・相場
- コラム
- 外構
- 保険
- 補助金・助成金
- 人気カラーランキング
- 新着情報
- お知らせ
- スタッフブログ
- イベント情報
- 豆知識
- 屋根
- 外壁
- 2021年上半期カラーランキング
- 外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
- 屋根工事の現場日誌


<ヤネ>職人紹介 part1
みなさんこんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら営業担当の岩男です!いつも現場ブログをご覧いただき、ありがとうございます 今回は、 「ヤネカベ にむら」に在籍する 職人の紹介をさせて頂きたいと思います。 初回は、 岡本 博徳(おかもと ひろのり)(以後 岡本) を紹介させて頂きます。 岡本は、見た目こそ定年後のセカンドライフを満喫されている方に 見えてしまうかもしれませんが、実際は定年を迎えていない現役の瓦職人です。 普段は、テレビを見て覚えた歌を口ずさんでいる陽気なおじさんです。 また、職場を和ませる事を忘れないおじさんでもあり、随所で放屁をし現場を和ませます。 ただ、仕事になると陽気な事に変わりはないのですが 他職人に対して問題点の指摘をするおじさんに変わります。 特に和瓦の葺き替えで見せる仕事に対する姿勢はとても真摯で見習うべき 事であると感じます。 そんな岡本ですが 週末は、趣味の○○○○を毎週ほぼ欠かさず実施しています。 (結果はいつもアレですが・・・) 本人は、毎週とても楽しい時間を過ごしているみたいですが もう少し遊び方を考えたほうがいいと思いますけどね・・・ ご縁があり、弊社がお宅の屋根工事を担当させて頂く事になった際 屋根から甲高いおじさんの歌声が聞こえてきたら 岡本が元気に作業しているんだと思って頂けると幸いです。 (2019.03.16 更新) 詳しく見る 新着情報スタッフブログ
ショールーム紹介!広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら
みなさんこんにちは! 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら営業担当の岩男です!いつも現場ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ヤネカベ にむらでは気軽に屋根工事・外壁塗装工事の相談ができるショールームを展開しております! 今回は長楽寺ショールームについてご紹介します! ショールームの前が駐車場になっていますので、お車でお越しの際にはこちらか 建物の右隣の駐車場を、ご利用ください。 営業時間は平日・土日・祝日10:00~19:00となっております。 来店予約無しでも大丈夫なので気軽にご相談に来てください! 【スタッフ紹介コーナー】 ご来店の際はぜひ私達のプロフィールをご覧ください! なにか共通点が見つかるかもしれません!(笑) 塗料の色見本や瓦・屋根材・屋根模型など多数展示しています、 見て・聞いて・触って【体感】して頂けるショールームになっています! 先日の初売りイベント時の商談風景です。 いかがでしたか?普段からこんな感じで営業させていただいてます! 増税前に屋根の葺き替え・外壁塗装を検討中でしたら、1度気軽にご相談にいらして下さい! 増税前ギリギリだと工事が間に合わなくなる恐れがでてきます。 余裕を持って問合せや検討の期間を取る事をおススメします! 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装 ヤネカベにむらに是非!ご相談ください! (2019.02.19 更新) 詳しく見る 新着情報スタッフブログ
イベント告知‼広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむら
あけましておめでとうございます。屋根・外壁塗装専門店 ヤネカベ にむらです。 本年もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 さて、年始は7日より通常営業を行っておりますが、 1/19日(土)、1/20日(日) 各10:00~17:00長楽寺ショールームにて開催‼ 増税前!!【初売りまつり】を行います!! ガラガラ抽選・サイコロゲーム・お子様限定お菓子つかみどり・うどん&ぜんざい のご来場特典をご用意してお待ちしております‼ ぜひご家族で遊びにいらしてください! 今年の10月には消費税10%が適応されます・・・。 増税前に屋根工事・外壁塗装をお考えでしたら、是非ご相談下さい‼ 現在春以降のご予約をたくさんご依頼いただいている状況です。 スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております‼ (2019.01.18 更新) 詳しく見る 新着情報イベント情報
【屋根足場とは??屋根勾配が関係してるんです‼】広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベ にむ
こんにちは!! ヤネカベにむら 営業担当岩男です! いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます! さて、今回は屋根足場と屋根勾配についてのご紹介です! 7寸以上になるとこの様な屋根足場が必要となってきます・・・。 作業効率・職人さんの安全面等々を考えると無くてはならないんです! この写真を撮影するために屋根にあがったんですけど・・・(汗) 皆さんのお家の屋根、周りのお家と比べてどうですか? 少しでも気になった方は 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装 ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.11.27 更新) 詳しく見る 新着情報豆知識
外壁塗装&サイディング追い張りでイメージチェンジ‼ 島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら
こんにちは! ヤネカベにむら営業担当岩男です! 今回はサイディングの追い張りでイメージチェンジをされた事例を紹介します! こちらのモルタル外壁のお家、施主様からサイディングを貼ってイメージを変えたいとご相談を頂きました。 1F部分をサイディング追い張り、2F既存モルタル塗装で施工させて頂きました! 付帯部塗装工事(樋、庇板金)・軒天追い張り工事も施工させて頂きました! 少しでも気になった方は 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.11.20 更新) 詳しく見る 新着情報外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
【サイディングは塗装と張替えどっちが良い?】広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら
こんにちは☀ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の岩男です。 従来のモルタル壁に代わって、 半永久的に持つと言われるサイディングボード外壁が主流になっています。 耐久性が高く、 耐震性にも優れ、 メリットが多いサイディングですが、補修も必要になってきます。 サイディングの経年劣化によるリフォームには 塗装と張替えの2つの方法がありますが どちらが良いのでしょうか…? そのお話を今回はさせて頂きます! 【サイディングはメンテナンスが必要?】 最近の新築住宅の70%が窯業系サイディングボードを外壁に利用しています。 設置費用が安価な事や、 耐久性や耐震性にも優れていて施工も簡単なので、 時間が短縮できる等のメリットが多い外壁材です。 サイディングの中でも デザインの種類が豊富な窯業系サイディングボードが人気ですが、 これも万能ではありません。 半永久的に持つ外壁材と言われていますが、 実際には時間と共に劣化していくのでリフォームが必要になってきます! 住宅に合わせてサイディングボードを切断して貼り合わせるのですが、 その切断面から劣化していきます。 または サイディングボードの表面が劣化して吸水すれば反りが生じる事もあります。 窯業系サイディングボードは焼き物なので吸水したり、 気温差等でひび割れが生じる事もあります。 また、 サイディングボードとボードのつなぎ目を果たすシーリングの劣化も起こります。 時間と共につなぎ目が変色したり、目立つようになっていきます。 サイディングだからと言って 一切メンテナンスが要らないという訳では無いのです! 【サイディングのメンテナンス方法と費用】 サイディングを出来るだけ長持ちさせるためにはリフォームが必要になってきますが その方法には「塗装」と「張替え」の2種類があります。 ≪サイディング塗装≫ 塗装は既存のサイディングボードの上から上塗りをする方法です。 目地部分のシーリングの打ち替えを行い、 既存のサイディングボードの上から3~4回塗りを行います。 再塗装する事で 撥水性を高めたり、外壁としての性能を取り戻す事が出来ます! メンテナンスの周期は10年ごとになります。 費用相場は塗装グレードや建坪にもよります。 ≪張替え・カバー工法≫ 張替えは、既存のサイディングボードを撤去して新しいボードを張り付けるという方法です。 既存のサイディングボードはそのままにして、 新しいサイディングボードを上から貼りつける方法もあり、 こちらの方法の方が費用も安くなります。 ただし 既存のサイディングボードに反りがあれば出来ません。 下地のひび割れや錆等は上から張り替える事でも補修が出来ますが、 反りの補修は難しいです。 反りのあるボードの上から新しいボードを設置するのは リスクが高いですから、 一旦撤去してから新しいボードを張り付ける方法がすすめられます。 ≪シーリングの打ち替え≫ サイディングボードとサイディングボードのつなぎ目の シーリングのみをリフォームする事も出来ます。 シーリングのみのリフォームなら費用もかなり抑える事が出来ます。 ただ、 サイディングボードの劣化が目立つようなら、 塗装屋張替えをして外壁自体をリフォームするのが オススメです。 【まとめ】 サイディングの塗装か張替えでお悩みの方は、 将来的に掛かるトータルコストを踏まえた上で ご検討されることをお勧めします。 お家の状況などにもよって変わりますので、 まずは専門家にご相談し、 診断をして頂くことをおススメします!! いかがでしたでしょうか? 最後まで読んできただき誠にありがとうございます。 次回も是非お楽しみに! 少しでも気になった方は 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.11.14 更新) 詳しく見る 新着情報豆知識
【モルタル塗装と増張りの違い】広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら
こんにちは☀ 広島市安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装専門店 ヤネカベにむら 受付担当の川地です。 最近寒いのもありますが、 現場でスーツのジャケットを着ていたら邪魔になる為 ジャケットを着ずにシャカシャカのパーカーを着ていますが 少しだぼだぼしているので、 いつかジャケットが着れなくなるんじゃないか不安でいっぱいです。 余談はここまでにして…! さっそく本題に入りたいと思います。 今回お話しさせて頂く内容は 「モルタル塗装と増し張りの違い」についてです! さっそくお話しさせて頂きます! 【モルタル壁の寿命】 お住いの外壁の寿命って皆さんご存知ですか? モルタル壁は、新築から10年前後で ひび割れ・チョーキング・カビや汚れ等が発生して 雨漏りの原因や美観を損ないます。 放置してしまうと、 内部の躯体やモルタルの剥がれや割れが拡大して、 快適なお住まいに影響が出ます! その為 モルタル壁には雨や風、紫外線からの影響を守る為、 定期的なメンテナンスを行います。 【モルタルのメンテナンス方法】 モルタル壁のメンテナンス方法には2種類あります。 塗装によるメンテナンスとサイディング材による増し張りによる メンテナンス方法です! どちらもメリット・デメリットありますが、 それぞれの特徴について 簡単にご紹介していきます! 【モルタル塗装】 モルタル外壁ですが、 モルタル外壁は壁に『砂』『セメント』『水』を混ぜて作られたモルタル壁用の 材質を直接壁に塗っていき、 防水の為の外壁塗装を施し完成させていく壁です。 新築時の外壁塗装も10年前後で塗膜が劣化する為、 再度塗り替えて、モルタル壁を保護する方法です。 塗装の場合には、10年サイクルで塗替えを行うのが主流となっています。 塗料の種類によっては、15年以上∼20年サイクルでの塗替えとなります。 〈メリット〉 ・増し張りに比べて費用が安価に抑えられる ・モルタルのデザインが気に入っている場合には、外装デザインに変化が無く施工出来る 〈デメリット〉 ・定期的なメンテナンスが必要 ・劣化の進んだモルタルには、塗装は不向き 20年∼30年メンテナンスを行っていない場合、 塗装によるメンテナンスが3回~4回目以上の場合には増し張りがお勧めです。 モルタルの下地にも寿命があります。 ひび割れ・剥離の度合いによって、 塗装を行っても効果が期待できない場合もあります。 【モルタルの増し張り】 サイディング材には、 セメントを主原材料にした塗料に繊維質原料を加えたモノで作られた材料です。 このサイディング材をモルタル壁に増し張り(重ね張り)する方法もあります。 ※既存のモルタルを剥がして、 新たにサイディング材を張り替えるのもあります。 〈メリット〉 ・モルタル壁からサイディング壁に増し張りを行うと、見た目が大きく変わる →外装デザインに変化をもたらしたい場合は、増し張りはオススメ ・サイディング材の種類によって、金属サイディングの増し張りを行えば、 20~30年ノーメンテナンスでも問題が無い事が多い →環境によっては金属も錆るので、多少手を加える必要はあります 〈デメリット〉 ・塗装と比較して費用が掛かる →塗装工事の2倍∼3倍の費用を見ておいた方が良い ・窯業系はメンテナンスが必要で金属は見た目が窯業系に比べて劣る 【まとめ】 モルタル壁のメンテナンスには2種類ありますが、 このようにそれぞれメリット・デメリットが存在します。 劣化状況が進むにつれて その選択肢は増し張りのみになってしまいますので、 早い段階でのご検討が必要になってきます。 今一度ご自身のお住まいを定期チェックをして、 快適な時期に適切なメンテナンスをしていく事をお勧めします! お住まいは一生物の宝物ですから、 きちんとメンテナンスをして少しでも長く快適に暮らしていきたいですね! いかがでしたでしょうか? 最後まで読んできただき誠にありがとうございます。 次回も是非お楽しみに! 少しでも気になった方は 安佐南区の屋根リフォーム&外壁塗装は ヤネカベにむら にご相談ください! (2018.11.06 更新) 詳しく見る 新着情報豆知識